loading

0%

close

close

「窓史記について」

古代・近代・現代と、その時代を生きた人々はそれぞれ「窓」に対する
ユニークな視点と知恵があります。本サイト、窓史記[マドシキ]では、
古代から現代までの「窓と人々のかかわり」や「窓に対する人々の知恵」を、
全国各地に現存する建築物と共に紹介しています。

古代・近代・現代と、その時代を生きた人々は
それぞれ「窓」に対するユニークな視点と知恵
があります。本サイト、窓史記[マドシキ]では、
古代から現代までの「窓と人々のかかわり」や
「窓に対する人々の知恵」を、全国各地に現存
する建築物と共に紹介しています。

窓及び建築物に関する監修:酒井一光
(大阪歴史博物館 学芸員)

close

画面を縦にしてご覧ください

ナビゲーション

メニュー

メニュー

SNS
  • facebook
  • twitter
sns

  • facebook
  • twitter
  • LINE

close

  • 古代・中世
  • 近世
  • 明治
  • 大正
  • 昭和初期
  • 昭和戦後・現代
  • facebook
  • twitter
  • LINE

窓史記

「時代と共に歩む窓の変遷」

窓の時間旅行へようこそ。遠く飛鳥時代に、日本の窓に画期的な工夫がもたらされてから今日までその姿は、人々の知恵と創意工夫によって絶えず変化してきました。生活の中に息づく窓の変遷を、どうぞお楽しみください。

窓史記について

scroll

飛鳥時代 645~715

山田寺東面回廊の連子窓

現代に蘇る古代の浪漫…地中より発掘された連子窓。

現代に蘇る古代の浪漫
地中より発掘された連子窓。

写真全体表示

平安時代 1053

平等院鳳凰堂の小窓

窓の向こうに、阿弥陀様の優しき笑顔

窓の向こうに、
阿弥陀様の優しき笑顔

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

鎌倉時代 1197

浄土寺浄土堂の蔀戸

蔀戸(シトミド)を解放すれば、そこはまるで極楽浄土の世界

蔀戸(シトミド)を解放すれば、
そこはまるで極楽浄土の世界

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

室町時代 1392~1469

東福寺東司の連子窓

東司であるがゆえの工夫が、窓にも活きています。

東司であるがゆえの工夫が、
窓にも活きています。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

安土桃山時代 1585

柏原八幡宮拝殿の花頭窓

雄大な花頭窓は、何を語るのか。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

安土桃山時代 1609

姫路城土塀の狭間

まるで抽象芸術のような◯、△、□に、きっと目を惹かれます。

まるで抽象芸術のような
◯、△、□に
きっと目を惹かれます。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

江戸時代 1796

会津さざえ堂の格子窓

さざえの中を、ぐるぐる匝り行く(めぐりゆく)。

さざえの中を、
ぐるぐる匝り行く(めぐりゆく)。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

江戸時代後期 1804~1868

白川郷の民家

山間に暮らす人々の、工夫が活きています。

山間に暮らす人々の、
工夫が活きています。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

江戸時代後期 1804~1868

白川郷神田家住宅の火見窓

火災に弱い茅葺き民家で生まれた、知恵ある窓。

火災に弱い茅葺き民家で生まれた、
知恵ある窓。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

江戸時代後期 明治時代頃 1804~1868

奈良市ならまち格子の家の引窓

町家ならではの、賢い窓

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

明治時代 1875

尾山神社神門のアーチ窓

神社の中に、和洋漢。ギヤマン(ガラス)アーチ窓の輝きが、
新しい時代の到来を告げました。

神社の中に、和洋漢
ギヤマン(ガラス)アーチ窓の輝きが、
新しい時代の到来を告げました。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

明治時代 1875

旧中込学校校舎の円形窓

色とりどりの原色が、まるで万華鏡のような窓。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

明治時代 1886

同志社礼拝堂のアーチ窓

窓を見上げ、神を思う。
美しい窓が、敬虔な気持ちへと導いてくれる。

窓を見上げ、神を思う。
美しい窓が、敬虔な気持ちへと
導いてくれる。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

明治時代 1893

川越 土蔵造り商家の窓

扉のような重厚なその窓には、理由があります

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

明治時代 1896

日本銀行本店本館の旧営業場天窓

明治建築界の巨匠・辰野金吾の代表作。
あたたかく光降り注ぐ天窓は、必見です。

明治建築界の巨匠・辰野金吾の代表作。
あたたかく光降り注ぐ天窓は、
必見です。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

明治時代 1909

長楽館の半円窓

内から見れば和風、外から見れば洋風。
なだらかな弧を描く半円窓は、気持ちまでなだらかにしてくれます。

内から見れば和風、
外から見れば洋風。
なだらかな弧を描く半円窓は、
気持ちまでなだらかにしてくれます。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

明治時代 1911

札幌農学校第2農場釜場の盾形の窓

まるで騎士の紋章のよう。西洋風の盾形窓が、とても印象的です。

まるで騎士の紋章のよう
西洋風の盾形窓が、
とても印象的です。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

明治時代 1912

北浜レトロビルヂングのセルリアーナ

セルリアーナ窓が、空間までお洒落で華やかにしてくれます。

セルリアーナ窓が、空間まで
お洒落で華やかにしてくれます。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

大正時代 1918

大阪市中央公会堂のアーチ窓

デコラティブだけど、シック。レトロだけど、モダン。
このアーチ窓、必見です。

デコラティブだけど、シック
レトロだけど、モダン。
このアーチ窓、必見です。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

大正時代 1918

旧神谷伝兵衛稲毛別荘の窓

時代の先端を見抜く目は、この窓を見つめていたのだろうか。

時代の先端を見抜く目は、
この窓を見つめていたのだろうか。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

大正時代 1921

自由学園明日館の窓

光と風。自然の恵みを降り注いでくれる、
生命の息吹が感じられる窓。

光と風。
自然の恵みを降り注いでくれる、
生命の息吹が感じられる窓。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

大正時代 1922

大阪倶楽部の窓

外から見れば、その美しいテラコッタ装飾は威風堂々
中から見れば、幻想的なステンドグラスがどこかノスタルジック

外から見れば、
その美しいテラコッタ装飾は威風堂々
中から見れば、
幻想的なステンドグラスが
どこかノスタルジック

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

大正時代 1923

帝国ホテル旧本館の窓

巨匠の傑作。複雑かつ有機的なその姿は、窓の桟の表情や、
小さな金箔を挟み込んだ窓ガラスの細部にも表れています。

巨匠の傑作。
複雑かつ有機的なその姿は、
窓の桟の表情や、小さな金箔を
挟み込んだ窓ガラスの細部にも
表れています。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

大正時代 1926

三鷹市山本有三記念館の窓

心地よい出窓に佇めば、大正ロマンに想いを馳せる。

心地よい出窓に佇めば、
大正ロマンに想いを馳せる。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1928

松山大学温山記念会館 階段室の窓

表情豊かな小窓が、空間同士のつながりをより一層親密に。

表情豊かな小窓が、
空間同士のつながりをより一層
親密に。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1929

倚松庵のひじ掛け窓

昭和初期の面影が今も残る、どこか懐かしい窓

昭和初期の面影が今も残る、
どこか懐かしい窓

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1930

生駒ビルヂングのオリエル窓

巨大な振り子を模した、時計店ならではの遊び心溢れるデザイン窓。

巨大な振り子を模した、
時計店ならではの遊び心溢れる
デザイン窓。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1930

ベーリック・ホールの窓

外を眺めることが楽しくなってしまう。そんな窓です。

外を眺めることが
楽しくなってしまう。
そんな窓です。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1932

大倉山記念館の天窓

東西文化の融合を見事に実現した、堂々たる様式美に感嘆。

東西文化の融合を見事に実現した、
堂々たる様式美に感嘆。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1935

江戸堀コダマビルの両開き窓

道行く人を惹き付ける、不思議な小窓。

道行く人を惹き付ける、
不思議な小窓。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1942

前川國男邸の障子戸

窓が主役とも言えそうな部屋です。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1954

世界平和記念聖堂カトリック幟町教会の窓

そこに降り注ぐのは、未来への希望、明るい光。

そこに降り注ぐのは、
未来への希望、明るい光。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1956

カトリック豊島教会のガラス窓

大胆、かつ幻想的。めくるめく色ガラスの世界。

大胆、かつ幻想的。
めくるめく色ガラスの世界。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1962

日本二十六聖人記念館の窓

モザイク壁画に小さく輝く五角形の窓は、
まるで夜空に輝く星のよう。

モザイク壁画に小さく輝く
五角形の窓は、
まるで夜空に輝く星のよう。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1966

目黒区総合庁舎のうさぎ窓

うさぎ窓の愛称がある、とってもユニークな窓です。

うさぎ窓の愛称がある、
とってもユニークな窓です。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

昭和時代 1971

徳島県郷土文化会館の階段室の窓

そのカタチは、阿波の名所、鳴門の過潮を連想させます。

そのカタチは、阿波の名所、
鳴門の過潮を連想させます。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

平成時代 1993

梅田スカイビルの天窓

古代ローマの神殿パンテオンを連想させる
雄大な天窓にも見立てられる、都市的なスケールの窓。

古代ローマの神殿
パンテオンを連想させる
雄大な天窓にも見立てられる、
都市的なスケールの窓。

解説を読む解説を読む

写真全体表示

写真全体表示

そして、これからも窓は時代に応じて形を変え、人々の生活に寄り添い続けます。

トップページへ

YKK AP ソーシャルメディア公式アカウント

  • facebook
  • google
  • youtube

窓史記について