環境データ編
環境負荷情報
関連する
SDGs




マテリアルフロー
YKK APは、自然資源としてアルミニウムの採掘原料のほか、石油資源のプラスチック類や木質原材料を使っています。建材事業では、原材料の環境負荷が大きいため、市中アルミスクラップや製造所内のリターン材、木粉などの市場のリサイクル材を投入することにより、環境負荷の低減に努めています。
国内主要拠点
2019年度増減要因
材料調達:樹脂窓の生産量増加によりプラスチック使用量は増加しています。
INPUT: | 生産量が増加したものの、省エネ取り組みにより、前年から減少しています。 |
OUTPUT: | INPUT同様、CO2排出量も前年から減少しています。 処理単価の上昇のため有価物から廃棄物へ切り替わったため、廃棄物リサイクル量は増加しています。 |
地球温暖化防止(エネルギー)
温室効果ガス排出量
2019年度 サプライチェーン全体のCO2排出フロー(国内・海外)
2019年度 サプライチェーン全体のCO2排出内訳※1(国内・海外)
国内 | 海外 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|
Scope1:直接排出 | 72.2 | 23.8 | 96.0 | |
Scope2:電気使用による排出 | 176.1 | 62.7 | 238.8 | |
Scope3 | 購入した製品・サービス | 1,215.5 | 345.0 | 1,560.5 |
資本財 | 96.9 | 5.7 | 102.7 | |
エネルギー関連活動 | 20.6 | 8.0 | 28.6 | |
輸送・配送(上流) | 26.4 | 7.8 | 34.2 | |
事業から出る廃棄物 | 0.8 | 0.7 | 1.4 | |
出張 | 2.1 | 0.3 | 2.4 | |
雇用者の通勤 | 13.5 | 0.3 | 13.9 | |
リース資産(上流) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | |
輸送・配送(下流) | 1.1 | 1.9 | 3.0 | |
販売した製品の加工 | 12.0 | 1.2 | 13.2 | |
販売した製品の使用 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | |
販売した製品の廃棄 | 6.2 | 1.0 | 7.2 | |
リース資産(下流) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | |
フランチャイズ | 0.0 | 0.0 | 0.0 | |
投資 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | |
Scope3計 | 1,395.2 | 371.7 | 1,767.0 | |
Scope1+2+3計 | 1,643.6 | 458.2 | 2,101.8 |
※1 後述の「YKKグループ GHG排出量算定・報告ガイドライン」および「Scope3算定方法」に基づき算出。
自社CO2排出量と売上高原単位推移(国内+海外)※2
※2 後述の「YKKグループ GHG排出量算定・報告ガイドライン」に基づき算出
原単位は売上高当たりのCO2排出量
物流
※3 「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の特定荷主の計算方式に基づき算出。
エネルギー使用量
エネルギー使用量と原単位推移(国内)
※4 出荷高当たりのエネルギー使用量。
※5 「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の原油換算係数を使用。
2019年度 エネルギー使用量内訳
単位 | 国内 | 海外 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
電力 | GWh | 357.7 | 108.3 | 466.0 |
重油 | 千kL | 9.1 | 0.4 | 9.5 |
灯油 | 千kL | 7.3 | 0.0 | 7.3 |
都市ガス | 百万m3 | 4.1 | 0.0 | 4.1 |
天然ガス | 百万m3 | 0.0 | 7.6 | 7.6 |
LNG | 千t | 0.0 | 1.2 | 1.2 |
LPG | 千t | 5.9 | 0.3 | 6.2 |
軽油 | 千kL | 0.9 | 0.5 | 1.4 |
ガソリン | 千kL | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
エネルギー(原油換算) | 千kL | 119.2 | 38.9 | 158.1 |
算出条件
国内YKKグループ GHG排出量算定・報告ガイドライン
国内YKKグループの温室効果ガスを適切に算定・報告するためのガイドラインであり、JVETSガイドライン(自主参加型国内排出量取引制度 モニタリング・報告ガイドラインVer.4.2 2010.10.5 公表)の考え方に基づいて算定しますが、単位発熱量・排出係数等については「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(以下、省エネ法という)の値を用いて算定する。
国内YKKグループのGHG算定ルールとして、次のことを定める。
1. YKKグループの事業・拠点概要を事業概要一覧表に記入する。
2. 拠点別算定概要一覧表に算定対象範囲、算定報告書作成者、活動の種類、少量排出源を記入する。
3. それぞれの拠点ごとに算定報告書を作成する。
CO2排出量は、以下の式で算定する。
3.1 燃料の使用
CO2排出量(t-CO2)=燃料使用量(単位)×単位発熱量(GJ/単位)×排出係数(t-C/GJ)×44/12
3.2 電気事業者から供給された電気の使用
CO2排出量(t-CO2)=電気使用量(kWh)×排出係数(t-CO2/kWh)
3.3 熱供給事業者から供給された熱(温水・冷水)の使用
CO2排出量(t-CO2)=使用量(GJ)×排出係数(t-CO2/GJ)
3.4 廃棄物燃料(廃油から製造される燃料油)の使用
CO2排出量(t-CO2)=使用量(kl)×排出係数(t-CO2/kl)
3.5 工業プロセスに伴う排出
CO2排出量(t-CO2)=使用量(t)×排出係数(t-CO2/t)
排出源 | 算定年度に実態のあった拠点・設備(休止含む)は、すべて算定対象として記入する。 |
---|---|
排出源は、単体設備ごとに排出源No.を附する。ただし、工業プロセスボンベ・CO2消火器は、ユニット・エリアごとで排出源No.を附する。構内車両は、燃料種ごとにひとつの排出源No.を附する。 | |
活動量 | 購買伝票の活動量は切捨て・丸めなどを行わないで、そのままの値を使用する。ただし、燃料(単位:L,kg)に限り、帳票システムで小数第2位を丸めた場合にはこの値を使用できる。 各拠点のCO2排出量をYKKグループ全体で合算し、その結果を小数点以下で切り捨てる。 |
営業拠点の活動量 | 活動量が把握できないところは、料金から換算して活動量を算定してもよいこととし、換算する単価は全国平均単価を使用する。 |
燃料 | 燃料の単位発熱量は、省エネ法の値を使用する。 |
ガソリン 軽油 |
営業車両は算定対象外とする。又、移動用車両で構外の使用と特定できる場合も、算定対象外とする。なお、構内と構外の区別ができない場合は算定対象とする。 |
廃油 | 廃油から製造される燃料油(A重油相当)の排出係数は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」(以下、温対法という)の排出係数2.63t-CO2/klを使用する。 |
LPG | LPGの供給事業者からの使用量が立方メートルで表示されている場合には、重量へ換算するために、LPG供給事業者に立方メートル当たりのトンへの換算係数を確認する。 供給業者への確認が困難な場合は、省エネ法定期報告書記入要領の換算係数を用いてトンに換算する。 |
都市ガス | 気体燃料の正確な消費量を把握するため、計測時体積から標準状態体積へ換算する。補正されていないメータの計測時温度は、気象庁による観測データを使用し、その拠点の各年度平均気温の小数点第一位を四捨五入する。単位発熱量は、省エネ法定期報告記入要領の値を使用する。 |
電気 | 電気使用の排出係数は、環境省公表の電気事業者別の実排出係数を使用する。当該年度の値が公表されていない場合は直近の値を使用する。 |
工業プロセス | 算定対象とする。 |
バイオマス | 排出源として記入するが、カーボンニュートラルの考えから算定対象外とする。 |
少量排出源 | JVETS ガイドラインの少量排出源に該当する場合には、算定対象外とすることができる。 ①当該工場・事業場の排出量の0.1%未満の排出源 ②工場・事業場の排出量が1,000t-CO2以上: 工場・事業場の排出量が1,000t-CO2未満: |
給湯用LPGボンベ、CO2ボンベ、アセチレンボンベ、非常用発電機、消火用ポンプ、CO2消火設備・消火器などで上記条件に該当する場合は、少量排出源として算定報告書に記入してもよい。 |
4. それぞれの拠点の算定報告書をYKKグループ算定報告書にまとめる。
5. 算定体制
・算定報告書作成者、算定報告書責任者が変更になった場合には、教育・訓練を実施する。
・エネルギー管理指定工場の場合は、省エネ定期報告書作成者を算定報告書作成者あるいは算定報告書責任者とする。
Scope3算定方法
Scope3排出量は、カテゴリ別に以下の式で算定する。
Scope3排出量=「活動量」×「排出原単位」
カテゴリ | 算定方法 | ||
---|---|---|---|
活動量 | 排出原単位 | ||
カテゴリ1 | 購入した製品・サービス | 購入した原材料・資材の重量 | 原単位データベース※6 ※7 |
カテゴリ2 | 資本財 | 資本財の調達金額 | 原単位データベース※7 |
カテゴリ3 | Scope1,2に含まれない 燃料及びエネルギー活動 |
エネルギー(電気・燃料)使用量 | 原単位データベース※6 ※7 |
カテゴリ4 | 輸送、配送(上流) | 省エネ法特定荷主輸送トンキロ | 算定・報告・公表制度排出係数※8 |
カテゴリ5 | 事業から出る廃棄物 | 廃棄物種類別処理量 | 原単位データベース※7 |
カテゴリ6 | 出張 | 交通費支給額(出張) | 原単位データベース※7 |
カテゴリ7 | 雇用者の通勤 | 交通費支給額(通勤) | 原単位データベース※7 |
カテゴリ8 | リース資産(上流) | 賃借しているリース資産の操業に伴う排出はスコープ1、2に含めたため、カテゴリ8では計上していない | |
カテゴリ9 | 輸送、配送(下流) | シナリオ設定による輸送トンキロ | 算定・報告・公表制度排出係数※8 |
カテゴリ10 | 販売した製品の加工 | 出荷重量 | 自社加工工程における重量あたり原単位 |
カテゴリ11 | 販売した製品の使用 | 窓・ドア自体からの直接排出はないため、計上していない | |
カテゴリ12 | 販売した製品の廃棄 | 出荷重量 | 原単位データベース※7 |
カテゴリ13 | リース資産(下流) | 他社に賃貸していないため、計上していない | |
カテゴリ14 | フランチャイズ | フランチャイズ主宰者でないため、計上していない | |
カテゴリ15 | 投資 | 投資事業者、金融サービス提供事業者ではないため、計上していない | |
その他 | 上記以外で算定している排出項目はない |
※6「カーボンフットプリントコミュニケーションプログラム 基本データベースver.1.01(国内データ)」
※7「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースVer2.6」
※8「算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」 (http://ghg-santeikohyo.env.go.jp/)
化学物質管理
物質 番号 |
物質名 | 取扱量 | 排出量 | 消費量 | 除去 処理量 |
移動量 | |||
大気 | 水域 | 土壌 | 事業所外 | 下水道 | |||||
31 | アンチモン及びその化合物 | 5.5 | 5.3 | 0.2 | |||||
53 | エチルベンゼン | 8.3 | 7.8 | 0.5 | 0.0 | ||||
80 | キシレン | 97.1 | 14.0 | 83.0 | 0.0 | ||||
87 | クロム及び3価クロム化合物 | 2.1 | 2.0 | 0.1 | |||||
243 | ダイオキシン類(mg-TEQ) | 0.4 | |||||||
259 | テトラエチルチウラムジスルフィド | 3.5 | 0.1 | 2.8 | 0.6 | ||||
277 | トリエチルアミン | 9.1 | 3.3 | 5.7 | 0.1 | ||||
296 | 1,2,4-トリメチルベンゼン | 99.9 | 2.7 | 97.2 | 0.0 | ||||
300 | トルエン | 9.0 | 7.6 | 1.4 | 0.0 | ||||
309 | ニッケル化合物 | 28.7 | 0.9 | 27.0 | 0.7 | ||||
355 | フタル酸ビス(2-エチルヘキシル) | 417.2 | 415.3 | 1.9 | |||||
405 | ほう素化合物 | 14.8 | 11.2 | 2.2 | 1.4 | ||||
412 | マンガン及びその化合物 | 33.2 | 27.7 | 5.5 | |||||
438 | メチルナフタレン | 112.1 | 0.6 | 110.6 | 0.8 | ||||
448 | メチレンビス(4,1-フェニレン) =ジイソシアネート |
206.7 | 204.9 | 1.4 | 0.4 | ||||
461 | りん酸トリフェニル | 9.2 | 9.2 |
※9 特定化学物質の環境への排出量等及び管理の改善の促進に関する法律
【算定方法】
・PRTR法で定められている第一種指定化学物質462物質の対象物質収支は各製造拠点での
購買データや使用量を基に算定しています。
・取扱量が年間1t以上の物質データを記載しています。
なお、PRTR届出量に達していない事業所の実績も含まれています。
【用語の定義】
・消費量:反応原料として消費する量、または製品に含有・同伴されて場外に持ち出される量
・除去処理量:場内で焼却・中和・分解・反応処理などで他の物質に変化させた量
・事業所外への移動量: | 事業活動に伴って排出される産業廃棄物を、産業廃棄物処理業者に 委託して場外に移動する量 |
環境報告書2020
環境方針と体制
新しい価値の創造
(社会にプラスの貢献)- エコ商品・サービスの開発、提供、普及
- ステークホルダーとのコミュニケーション強化
- 環境人材の育成
社会への環境負荷影響の
最小化- グローバルな環境経営度向上
- 気候変動リスクに対応した
モノづくり 環境データ編
2020年版PDF
一括ダウンロードバックナンバーPDF