省エネ上位等級の新設で、
家づくりが変わる。
低断熱のリスクと
高断熱のメリット
低断熱の家は、こんなに不健康。上位等級に適合することで快適・健康に暮らしも実現できます。
低断熱の住まいには
健康リスクがいっぱい
日本全国が
不健康なリスク室温


出典:WHO Housing and health guidelines(2018.11.26公表)から抜粋


出典:ウェザーニューズ「冬の暖房事情調査」66,487人より回答
冬場に命を奪う
ヒートショックのリスク
ヒートショックと交通事故の死亡者数比較


月別の入浴中の心肺機能停止者数


実は室内が圧倒的に高い
熱中症リスク
熱中症患者の発生場所と年齢の割合


出典:国立環境研究所 熱中症患者速報ホームページ, 2010
高断熱の住まいには
メリットがいっぱい
高断熱な北国では
冬の死亡・疾患のリスクも低い
冬季死亡増加率


出典:一般社団法人 日本サスティナブル建築協会
「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査」
高断熱住宅普及率


出典:一般社団法人 日本サスティナブル建築協会
「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査」
出典:一般社団法人 日本サスティナブル建築協会「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査」
都道府県別疾患リスク
高断熱住宅の普及率が高い寒い地域ほど、血管系や呼吸器系の疾患リスクが少なく、
普及率の低い温暖な地域ほどリスクが高まる傾向にあります。
不慮の溺水溺死は主に住宅の断熱性能が低いことによるヒートショックが原因だと考えられています。




出典:濱田直浩ほか 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究その5月平均気温・住宅の地域性が疾病発生・入浴死に与える影響の分析, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(2012)
樹脂窓にすると
体感温度が変わる
室温と体感温度の違い


【算出条件】解析No:00003
●使用ソフト:AE-Sim/Heat(建築の温熱環境シミュレーションプログラム)/(株)建築環境ソリューションズ
●気象データ:「拡張アメダス気象データ」2000年版標準年/(一社)日本建築学会
●計算地点:京都
●住宅モデル:2階建て/延床面積 120.08㎡/開口部面積 32.2㎡(4~8地域)「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説Ⅱ住宅」標準住戸のプラン
●住宅の仕様:断熱性の低い家/躯体 無断熱 開口部 アルミサッシ(単板ガラス)、断熱性の高い家/躯体 HEAT20 G2基準適合レベル相当 開口部 APW 330(Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)ブルー)/ガス入/樹脂スペーサー
浴室も暖かく
ヒートショック予防に効果的
浴室温度の変化

