
イギリスの保健省では、冬季の室温の指針を発表しており、16℃未満はリスクありとしています。日本では、朝起きた際の室温は10℃以下もめずらしくない「不健康な室温」が現実です。


出典:英国保健省年次報告書 2010.3


出典:ウェザーニューズ「冬の暖房事情調査」66,487人より回答
今年の冬 部屋の温度大予測結果発表!
応募総数7549件!たくさんのご応募ありがとうございました。
全国の皆さまにご参加いただき、
今年の冬の寝室の温度を予測して応募(2020年10月1日~2020年11月30日)、
部屋の温度を測定して応募(2020年12月1日~2021年1月31日)として実施いたしました。
温度ランキング(2020年10月2日更新)
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
※同温の場合は、応募の多いエリアを上位表示としています。
温度ランキング(2020年10月2日更新)
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
※同温の場合は、応募の多いエリアを上位表示としています。
今年の冬
(2020年12月1日〜2021年1月31日)
朝起きた時の寝室の温度測定結果
※湿度は、測定いただいた方の平均値です。
2020年00月00日更新
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
東京都
測定
20.5℃
予測
20.5℃
その差
+1.5℃
イギリスの保健省では、冬季の室温の指針を発表しており、16℃未満はリスクありとしています。日本では、朝起きた際の室温は10℃以下もめずらしくない「不健康な室温」が現実です。
出典:英国保健省年次報告書 2010.3
出典:ウェザーニューズ「冬の暖房事情調査」66,487人より回答
アレルギーの原因となるダニやその他の病気の要因となるバクテリア、ウイルス、カビなどは、室内の湿度を40~60%に保つことで生き延びることができないとされています。快適な生活を送るためには、ダニのえさになるカビの原因である結露を抑え、人が快適に暮らせる湿度・室内環境を保つことが重要になるのです。
アレルギーや健康被害と相対湿度の関係
※数値は、ガラス性能に基づく参考値です。結露抑制効果を保証するものではありません。また、フレームが断熱されていない窓では、フレーム部分が結露する可能性があります。
出典:ASHRAE(アメリカ暖房冷凍空調学会)1985年報告
※1複層ガラス 3mm+中空層 12mm+3mm 室内20℃、外気温 0℃の時
空気中の水分(水蒸気)が冷えると水に変わります。外気で冷やされた窓の表面に触れると、水蒸気は水に変わります。これが結露。窓は外気に触れているので結露が起きやすい環境です。
アルミサッシ(単板ガラス)
樹脂窓(Low-E複層ガラス 遮熱タイプ)
室外温度:0.6℃、室内温度:25.3℃、室内湿度:40.1% ※結露の状況は室内外の環境により異なります。
急激な温度変化によっておこる血圧や脈拍の変動は、ヒートショックと呼ばれ、浴室における年間死亡者数は交通事故死亡者数の約2.4倍! 居室との温度差を解消することで、未然に抑制することができます。
出典:地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 資料
42mmの断熱材、Low-E複層ガラスをはじめ、細部に断熱性能を高める仕様にしています。
※施工時間は、条件によってプラスになることがあります。