カテゴリを再選択
  • インテリア建材
  • インテリア建材
  • クローゼットドア(折戸タイプ)
  • 調整方法

クローゼットドア(折戸タイプ)建付け調整方法

安全上のご注意

※商品を調整する際は、電動ドライバーを使用しないでください。商品の不具合や破損の原因となります。
ご自身で調整しても不具合が改善されない場合は、まずお取り扱いの建築業者、工務店、販売店、または、当社お客様相談室に修理を依頼してください。

折戸の上下にすき間ができたり、折戸同士がぶつかる場合は、折戸の高さや位置調整することができます。

POINT

まずは調整可能なタイプか確認
クローゼットドアの折戸には、フリータイプと固定タイプがあります。

フリータイプ(ノンレール・土間納まりを除く)
吊元側(両サイド)をキャッチからはずして扉を移動できるタイプ。建付け調整が可能です。

※ノンレール納まり・土間納まりの建付け調整は、お取り扱いの建築会社、工務店、販売店または当社お客様相談室にご相談ください。

 

固定タイプ
吊元側(両サイド)が完全に固定されたタイプ。建付け調整は、商品をお求めの建築会社、工務店、販売店または当社お客様相談室にご相談ください。

POINT説明画像 フリータイプと固定タイプの図解

原因は扉の傾き
すき間ができたり、折戸同士がぶつかるのは、折戸の取付け位置がズレて扉が傾いていると考えられます。

●上や下にすき間があったり、上下の枠にぶつかる場合
 上下の調整

POINT説明画像 上や下にすき間があったり、上下の枠にぶつかる様子

●中央にすき間があったり、折戸同士がぶつかる場合:
 左右の調整

POINT説明画像 中央にすき間があったり、折戸同士がぶつかる様子

吊車は調整範囲内で調整を行ってください。調整範囲限界で調整ネジが固くなりまわしづらくなりますので、それ以上まわさないでください。部品が破損し、調整できなくなるおそれがあります。
扉を折りたたんで左右に移動する場合は、必ず中央部を持って静かにスライドさせてください。無理にスライドさせたり、折戸の上下端部を持ってスライドさせると、商品が破損するおそれがあります。

建付け調整方法(上下)

※写真は埋込・薄下枠の場合。直付下枠の場合も同様です。

1. 上枠・下枠のキャッチから扉をはずす

折戸を全開にして、扉が重なった状態のまま中央側に引いて、上枠・下枠のキャッチをはずします。

建付け調整方法(上下) 手順1画像

2. 折戸の高さを調整する

プラスドライバーで吊車の上下調整ネジをまわして折戸の高さを調整します。

  • 時計回りで上がります。
  • 反時計回りで下がります。
建付け調整方法(上下) 手順2画像

3. 上枠・下枠のキャッチを固定する

折戸を枠側へ押し込み、上枠・下枠のキャッチにはめます。

建付け調整方法(上下) 手順3画像

建付け調整方法(左右)

※写真は埋込・薄下枠の場合。直付下枠の場合も同様です。

1. 上枠・下枠のキャッチから扉をはずす

ハンドルを持って折戸を閉める方向に引いて、上枠・下枠のキャッチをはずします。

建付け調整方法(左右) 手順1画像

2. 下キャッチの固定ネジをゆるめる

プラスドライバーを反時計回りにまわして下キャッチの固定ネジをゆるめます。

建付け調整方法(左右) 手順2画像

3. 下キャッチの位置を調整する

建付け調整方法(左右) 手順3画像

4. 下キャッチの固定ネジをしめる

プラスドライバーを時計回りにまわして下キャッチの固定ネジ(1か所)をしめます。

建付け調整方法(左右) 手順4画像

5. 上枠・下枠のキャッチを固定する

ハンドルを持って折戸を枠側へ押し込み、上枠・下枠のキャッチにはめます。

建付け調整方法(左右) 手順5画像

※このページの情報は2024年3月時点での各最新版「使い方&お手入れガイドブック」(住宅用)の掲載内容に基づいています。
※一部除き2024年3月時点で販売している商品の情報のみ掲載しています。

ページトップへ