風との上手なつきあい方
- 窓/窓まわり
- 風/台風
- 暮らし
- 通風/換気
冷暖房の消費エネルギーを小さくするために断熱性・気密性が高い住宅がふえてきています。
そのため、お部屋の空気はこもりがち。通風・換気を意識して行うことが大切です。
ぜひ窓を開けて、部屋の中に自然の風を通しませんか。
人にとって快適な風とは?
「風」という言葉は、ひとくちにいっても、様々な種類があります。例えば、そよ風や涼風、南風は、さわやかで、気持ちがよい風のイメージ。追い風や順風は、背中を押して、前に進みやすくしてくれるようなポジティブなイメージですね。反対に、暴風、台風、つむじ風といった、「嵐」を連想させる風もあります。快適な風を上手にとりいれ、強風から住まいを守る窓の工夫を紹介します。
家と風の今昔
昔の日本家屋といえば、畳や障子、縁側や中庭、ふすまや土壁といったものがイメージされます。これらは、光や風を通し、自然との調和や、内と外とのつながりを持たせるものではないでしょうか。また、吉田兼好の「徒然草」にも「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」とあるように、昔は日本の夏の高温多湿な環境下でも、木造の家が長持ちするように、家中に風を取り入れやすい、開放的なつくりをしていました。
今の住宅は、昔の伝統も取り入れつつも、エアコンなどの冷暖房機器により、夏は涼しく、冬はあたたかく過ごせるようになりましたが、冷暖房の消費エネルギーを小さくするため、住宅には高断熱や高気密が求められています。気密性が上がると、部屋の中の空気がこもりがちになるため、換気や通風を意識して行うことが大切です。ぜひ窓を開けて、気持ちがよい自然の風で、住まいの換気・通風をしましょう。それが省エネにもつながるのではないでしょうか。
POINT:家の中に「風の通り道」 をつくる。
さわやかな風を家の中に取り入れるために大切なことは「風の入口・通り道・出口」をつくること。最低でも2箇所の窓を、できるだけ対角線上になるように開けて、家の中に空気の流れをつくりましょう。空気の入口となる窓は15cmくらい、出口は全開にすると風の通りが良くなります。
風を取り入れる窓の工夫
たてすべりだし窓で壁に沿って流れる風をキャッチ。
引違い窓は、正面からの風は取り入れますが、横風となると、その多くが窓を通り過ぎてしまいます。壁に沿って流れる横風を効果的に取り入れるには、外に開く窓「たてすべり出し窓」が有効です。
おすすめ商品:ウインドキャッチ連窓・段窓
開き勝手を逆にした「たてすべり出し窓」で、2方向の風をキャッチして風が入りやすく出やすい窓に。通風量は引違い窓の約3倍にもなり、約1/3の時間で空気の入れ換えができます。ひとつの窓で効果的に風を取り込めます。
低い窓から高い窓へ温暖差で室内に風を発生。
暖かい空気は上に向かう現象を利用して、家の中に低い窓と高い窓をとりつけると、低い窓から入った冷たい空気があたたまり、上にのぼっていき、高い窓から出て行くという空気の流れができ、室内で風が生まれます。
おすすめ商品:天窓シリーズ
天窓を取り付けた場合、壁面の窓だけの家と比べ、通風量が約4倍になるといわれています。空気の入れ替えが約1/4の時間で済むというわけです。外壁より高い位置にある屋根面は比較的風を受けやすいため、住宅密集地でも効果的な通風が期待できます。
季節の風の窓対策
夏も自然の風で涼しく過ごす。
エアコンの風が苦手という人は結構多いのではないでしょうか?夏の夜にはできれば窓を開けて、自然の風で涼みたいですよね。そんな時「網戸」は欠かせません。夏本番になる前に網戸のチェックやお掃除をして、風をいっぱい取り込みましょう。
風を通しながら日差しを遮る。
窓を開けると、ご近所からの目が気になってしまいますよね。「よしず」や「すだれ」は、夏の強い日差しと、外からの視線を遮りながら自然の風を通す、日本に昔からある天然素材のブラインドカーテンです。ゴーヤやへちま、朝顔などのつるを利用した、グリーンカーテンは、葉の水分が蒸発することで、風より涼しくしてくれます。
おすすめ商品:X-BLIND
「よしず」や「すだれ」のように窓の外側にブラインドを設置。ルーバーの角度で遮蔽・採光・プライバシー・通風をバランスよくコントロールできるシャッターなら、視線を遮りゆったりくつろげます。
台風にそなえる。
台風の際、窓にとって一番困るのは、窓ガラスが割れてしまうこと。窓ガラスが割れる原因の多くは、風で飛ばされたものがぶつかるためです。風の強さによっては、濡れたぞうきんや洗濯物、小石で窓ガラスが割れてしまうことも。台風の予報を聞いたら、まずは外にあるものを片付け、雨戸やシャッターを閉めましょう。
おすすめ商品:耐風シャッターGR
台風などの強風で外れたり破損しやすい箇所を徹底検証し、耐風圧性能を高める技術と工夫を惜しみなく投入しています。スイッチひとつで楽に開け閉めできるリモコンシャッターも選べます。
上記は2017年3月時点の情報です。