和洋調和のインテリアリフォーム
洋風の暮らし+ほっとする和の暮らしへ。
最近は住宅が洋風化し、和室を持つ家も減ってきています。その反動か、日本の伝統的な和室の良さが見直され、リフォームにあわせて和室をつくるという人も。やはり、畳に座ったり寝転がったりするのは気持ちのいいものです。
モダンな洋室空間と伝統的な和室空間とを、どのように仕切るか、どのようにつなげるか。そこが気のつかいどころ。和洋それぞれの良さを大切にしながら、調和のとれた空間に空間を仕上げるリフォームのコツをお伝えします。

ご存じ? 襖と洋風ドアが表裏一体の「戸襖」。
内装リフォームにあたっては、インテリアテイストの統一感を考えながら、ドアや引戸のデザインを選んでいくことが大切です。ところが和室の出入口については、悩む人が多いようです。家全体のテイストにあわせて洋風デザインのドアにしてしまうと、和室の中から見ればドアだけが洋風で、せっかくの和の雰囲気を壊してしまいます。かといって、和風の襖にしてしまえば、洋室や廊下側から襖だけが浮いてしまうことになります。
そんな場所に便利なのが、YKKAP「新和風」の「戸襖ドア・戸襖引戸」です。「戸襖」とは、「洋風の扉」と「和風の襖」が表裏一体になったものです。和室と洋室、和室と廊下の間の出入口に設置すれば、和室側は襖、洋室側は洋風の扉になるので、和と洋の各空間のイメージを損ないません。

じょうずな間仕切選びで和洋一体の空間に。
個室としての和室ではなく、リビングの一角に和室空間に仕上げたり、洋室のリビングと和室が一体的につながった融合的な空間にリフォームするケースも多く見られます。
このような場合、和洋の空間の境界は、和モダンなデザインの間仕切でやわらかく仕切っておくと、一体感のある自然な空間に仕上がります。YKK APの間仕切には、アルミフレームに和紙調クロス柄の半透明面材を張ったTタイプや、細格子のデザインなど、和洋どちらのテイストにも調和するデザインが揃っています。また、「新和風」の間仕切障子もおすすめ。アルミフレームをベースにしたモダンな吹寄障子や枡格子デザインなどが、和洋さまざまな空間になじみます。アルミカラーや木目調カラーから選んで、好みのインテリアテイストを演出してみましょう。

このリフォームテーマのおすすめ商品






TDY空間リフォームのアイデア・ノウハウのご紹介
TDY(TOTO、DAIKEN・YKK APの3社)は、リフォーム分野で業務提携を結び、家の空間づくりの提案を行なっています。くわしくはこちらもご覧ください。