介護しやすい出入口にしたい
"お出かけしやすい"家にしよう。
玄関ドアって、開けるのが意外と大変……介護をするようになって、はじめて気づく不便もあるものです。車いすをいったん手前に引いてドアを開けたり、扉を手で押さえながら歩行介助したりと一苦労。これから先の長い介護生活を考えれば、無視できない大きな負担といえます。
YKK APの提案は、介助しやすい「引戸」へのかんたんリフォームや、デッキスロープなどの第2の動線づくり。介護する人もされる人もストレスが減って、お出かけもしやすくなる家へ変えてみませんか。
えっ?1日でドアを引戸に替えられる?
壁を壊さず玄関をリフォームできる「ドアリモ アウトセット玄関引戸」なら、その日のうちにドアから引戸へ交換が可能です。
引戸なら、ドアと違って開ける時に一歩下がる必要がなく、開けた扉を手で押さえておく必要もないので、車いす介助や歩行介助しながらでもスムーズに通過できるようになります。
快適に出入りできる開口幅の目安は?
一般的に、車いすの通過などを踏まえて必要とされる有効開口幅は750mm以上とされています。もちろん、より広い開口が望ましいですし、歩行介助のためには2人横並びでも楽に通り抜けられる開口を確保したいものです。
「かんたんドアリモ アウトセット玄関引戸」なら、片袖付のドアや親子ドアから引戸にかえることで、リフォーム前よりも開口幅を広げることができます。
間違えない手すり選びのポイント
手すりの設置は介護リフォームの基本中の基本。アプローチや車庫からの動線に設置します。
手すりの形状などにも気を遣いたいところです。断面が楕円形の手すりは、握力の弱い方でも握りやすく、上部の面が広いので、手のひらやひじで体重を支えながら歩行する方にもおすすめです。
外とダイレクトつながるデッキスロープ
玄関以外の出入口にも工夫を。テラス戸につながるスロープ付きのデッキを設置して、居室から直接出入りできるようにすると、車いすや足が不自由な方でも出入りが楽に。
窓の外を眺めて「今日はお天気ね」と思ったら、そのまま外へ出られる、そんな気軽さがあります。
このリフォームテーマのおすすめ商品
TDY空間リフォームのアイデア・ノウハウのご紹介
TDY(TOTO、DAIKEN・YKK APの3社)は、リフォーム分野で業務提携を結び、家の空間づくりの提案を行なっています。くわしくはこちらもご覧ください。