ショールームご見学ガイド
リフォームをショールームで体感
おうち de ショールーム
ショールーム展示商品検索
窓は冬場の冷たい外気に面しています。冷やされた窓に室内の暖かく湿った空気が触れて、空気中に含みきれなくなった水分が水滴となって窓表面に現れます。
変わります。例えば出窓であれば室外側の表面積が大きくて窓が冷やされやすいです。またテラスタイプ、窓タイプなどによっても変わります。今回のかんたん結露予測シミュレーションは比較的条件の悪い、引違い窓テラスタイプの内観右下部で行っています。
ガラス周辺部はスペーサー(ガラス同士の中空層を保つパーツ)が冷たさを伝えやすく、ガラス温度が低くなりやすいためガラス中央部より表面温度が下がります。
朝方に結露が発生しやすいのは日中~夜よりも外気温が低いことが影響してます。低い外気温によって窓の表面温度が低下し、窓の表面温度が室内空気の露点温度を下回り結露が発生します。
既設の窓(外窓)の結露を軽減するのではなく、内窓に効果が出ます。水蒸気は内窓の隙間より外窓に通り抜けますので住まいの温湿度環境や生活状況により結露発生は起こりえます。
一般に「断熱窓」と呼ばれる断熱性の高い窓は、窓の室内側表面温度を高く保てるため結露抑制に効果を発揮しますが、性能を超える環境下では結露は発生します。
カーテンや和障子の中は室内より熱が伝わりにくいため付属部材が無い場合と比べ窓の表面温度が下がり、水蒸気が通り抜けてしまうので結露しやすくなります。
加湿器、暖房(灯油)、人体(特に就寝時)、調理(ガス調理器)、洗濯物の部屋干し、入浴、観葉植物・・・などが主な発生要因です。
住まいの断熱化とともに結露の発生を抑えるには、①換気を行う ②水蒸気の発生源を減らす、 ①②が重要です。
結露に関してはどちらも効果はありますが、使い勝手(内窓は二重になるので2回開閉)や性能(内窓は二重になるので遮音性良い)などお住いの環境なども考慮してください。