夜になると活発に動き、トイレや厨房、風呂場など湿度の高い暗所に群がります。灯火にもよく集まることが知られています。
一般に「ヤブカ」とも呼ばれます。藪・墓地・公園・人家などの人工的な空間に存在する水溜りでもよく繁殖します。
虫の侵入を妨げ、
室内を快適に。
自然の力で換気ができ、
省エネにもつながる。
虫の侵入を大きく左右するのは、網目の"こまかさ"。網目が大きい網戸では、虫が入ってきてしまうのは仕方ないことなのかもしれません。
(参考)網戸から侵入する主な虫のサイズ
景色がよく見える良い場所に窓を配置したけど、網戸の網目の色でどうしても遮られてしまう。網目を細かくするのと、眺望性は両立できない?
拭いても拭いても汚れが取れなくて、いつも網戸のお掃除が大変。時にはお掃除の最中に網目に穴をあけてしまったり、"よれ"を生んでしまったことがある方も多いのではないでしょうか?
ブラックネット
クリアネット
細かい網目で防虫性をアップ。
さらに糸を細くすることで、眺望性と通気性を向上します。
糸と糸の交差部を融着する技術により、ホコリが隙間に入りにくい構造。表面の凹凸も少なくなり、お手入れがより手軽になりました。
クリアネットの網目開口は、0.9mm × 0.9mm。(※)小さい虫の侵入もしっかり防げます。
クリアネットの糸の太さは0.15mm。(※)ネットが視界を妨げないので、景色がクリアに見えて部屋に開放感が生まれます。
クリアネットは糸が細いので、風を通す量が多くなりました。
(※) 「スライド網戸」、「固定網戸」、「開き網戸」の場合となります。
上記は2015年5月時点の情報です。