昔の日本家屋といえば、畳や障子、縁側や中庭、ふすまや土壁といったものがイメージされます。これらは、光や風を通し、自然との調和や、内と外とのつながりを持たせるものではないでしょうか。また、吉田兼好の「徒然草」にも「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」とあるように、昔は日本の夏の高温多湿な環境下でも、木造の家が長持ちするように、家中に風を取り入れやすい、開放的なつくりをしていました。
今の住宅は、昔の伝統も取り入れつつも、エアコンなどの冷暖房機器により、夏は涼しく、冬はあたたかく過ごせるようになりましたが、冷暖房の消費エネルギーを小さくするため、住宅には高断熱や高気密が求められています。気密性が上がると、部屋の中の空気がこもりがちになるため、換気や通風を意識して行うことが大切です。ぜひ窓を開けて、気持ちがよい自然の風で、住まいの換気・通風をしましょう。それが省エネにもつながるのではないでしょうか。
さわやかな風を家の中に取り入れるために大切なことは「風の入口・通り道・出口」をつくること。最低でも2箇所の窓を、できるだけ対角線上になるように開けて、家の中に空気の流れをつくりましょう。空気の入口となる窓は15cmくらい、出口は全開にすると風の通りが良くなります。
引違い窓は、正面からの風は取り入れますが、横風となると、その多くが窓を通り過ぎてしまいます。壁に沿って流れる横風を効果的に取り入れるには、外に開く窓「たてすべり出し窓」が有効です。
暖かい空気は上に向かう現象を利用して、家の中に低い窓と高い窓をとりつけると、低い窓から入った冷たい空気があたたまり、上にのぼっていき、高い窓から出て行くという空気の流れができ、室内で風が生まれます。
エアコンの風が苦手という人は結構多いのではないでしょうか?夏の夜にはできれば窓を開けて、自然の風で涼みたいですよね。そんな時「網戸」は欠かせません。夏本番になる前に網戸のチェックやお掃除をして、風をいっぱい取り込みましょう。
窓を開けると、ご近所からの目が気になってしまいますよね。「よしず」や「すだれ」は、夏の強い日差しと、外からの視線を遮りながら自然の風を通す、日本に昔からある天然素材のブラインドカーテンです。ゴーヤやへちま、朝顔などのつるを利用した、グリーンカーテンは、葉の水分が蒸発することで、風より涼しくしてくれます。
台風の際、窓にとって一番困るのは、窓ガラスが割れてしまうこと。窓ガラスが割れる原因の多くは、風で飛ばされたものがぶつかるためです。風の強さによっては、濡れたぞうきんや洗濯物、小石で窓ガラスが割れてしまうことも。台風の予報を聞いたら、まずは外にあるものを片付け、雨戸やシャッターを閉めましょう。