分譲街並み・公共施設部門
-
-
受賞者様名ケイアイスター不動産 株式会社 様
-
住所〒100-0035
東京都京都千代田区丸の内1-8-1丸の内トラストタワーN館17階 -
電話番号03-6551-2566
-
URL
-
採用商品名リレーリア フロントフレーム/カスタマイズパーツ
-
-
受賞者様名株式会社 ウィル 様
-
住所〒665-0035
兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2 -
電話番号0797-74-7273
-
URL
-
採用商品名リウッドデッキ200
Comment
応募者様コメント
駅徒歩3分の利便性の高い住宅地に「緑あふれる森の中のすまいをつくりたい」、そんな思いからはじまった全4区画の分譲住宅プロジェクト。各邸に四季折々の木々を愛でながら生活を愉しんでいただくため、ワイドオープンサッシからつながるウッドデッキスペースを設けました。カラーは住宅の柔らかい雰囲気と調和のとれるセピアグレイを選択。デッキスペースを中心に、住宅と外構がつながる良質な空間を構成することに成功。入居者様からも好評を得ています。
審査委員コメント
お隣との目線、環境をしっかりと考えた骨格で考えていることがとても良くわかります。連棟スタイルではどうしてもお隣のアプローチや駐車スペースからの目線が気になりがちですが、うまく抑えているようですね。そして駐車スペースと緑地帯のコーデも良く、まさに「森の中のすまい」で素敵です。思わずデッキに出てモーニングコーヒーを、という感じで、住んでいらっしゃる方からの評価が高いのもうなずけます。
-
-
-
受賞者様名鴨方トーヨー 株式会社 様
-
住所〒719-0241
岡山県浅口市鴨方町小坂東2156-1 -
電話番号0865-44-7080
-
URL
-
採用商品名シャローネ門扉/シャローネ歩行補助手すり
Comment
応募者様コメント
ドッグランと人が接する中間領域を仕切るエリアのため、見通しがよく丈夫さが必要なスペースでした。仕切りとしての役割と鋳物手すり・門扉で高級感を演出することができました。
審査委員コメント
山の稜線を背景にした伸びやかな楽しい空間です。ロケーションが良く、犬が走り回れる環境だけでなく、来訪者が座ってゆっくり休んだり飲食を楽しんだりするスペースがたまり感のある形でつくられています。飼い主と犬とがともにストレスフリーになる情景が想像されます。またロケーションに対する敬意が作られたエクステリアの素材や色遣いの随所に感じられ、エクステリアとロケーションが違和感なく溶け込んでいるとても清々しい作品です。
-
-
-
受賞者様名ポラスガーデンヒルズ 株式会社 街並デザイン室 様
-
住所〒271-0047
千葉県松戸市西馬橋幸町52番地ウッドガーデン3F -
電話番号047-309-5314
-
採用商品名リレーリア フロントフレーム/ルシアス宅配ポスト/プリュードフレームユニット/ルシアスフェンスLite
Comment
応募者様コメント
「素」のままのシンプルな空間に、「素」のままの自分でいられる暮らしを表現することを目指しています。旗竿区画スペースを緑を楽しむ「コモンスペース」がある分譲地に仕立て、心地よさを追求しました。そのような思いで描いたのは、4つの住まいを1ユニットとして捉え、プライバシー性と開放感の向上、さらに緑の潤いを身近に感じられるように演出し、通路としての機能性だけではなく、新感覚ファサードから心地よさを感じられる場所となることを願っています。
審査委員コメント
オープンスタイル提案による高緑化率が際立つ柔らかな装いの分譲計画が多くなった中で、乾式商品のモニュメント的利用法に新しさと将来性を感じる点が高評価となりました。門構え位置や車庫計画などエクステリア設計のゾーニングによって予め把握し、分譲敷地の区画計画段階から構成し実現させたことが伝わってきます。余白空間の取り方や限られた空間の利用方法は他との差別化に大切な役割を担っています。数を抑え備えた印象的な樹木による制限緑化と、連続した乾式モニュメントが程良いバランス感を保ち全体をうまくまとめています。
-
-
-
受賞者様名中央グリーン開発 株式会社 様
-
住所〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1-2905-3 -
電話番号048-990-8012
-
URL
-
採用商品名ルシアスウォール/ポスティモ/プリュードフレームユニット
Comment
応募者様コメント
木の温もりや、個性的な石や、緑の潤い。自然の要素が調和する街並みの中で繊細で軽やかなフレームの門柱が、目立ちすぎず、かつ調和をとり存在しています。敷地にも限りがある中で、門柱に存在感を持たせることで機能性と美しさの両面を追求しました。また、分譲地なので門柱の配置計画にも配慮し全体最適な景観にこだわっています。
審査委員コメント
限られた空間の中、石と植栽、建物景観の共有により広がりを感じる街並みとなっています。石の持つ効果が十分発揮され、植栽の選択も絶妙。特にヤシの木は街並みに物語をくれました。建物の外観の色味、それが落とす影、小道に置かれた石、曲がりくねったように感じさせる敷石の効果、それらがあいまって成長する街並みの明るい未来を感じます。
-
-
-
受賞者様名株式会社 裕企画 不動産事業本部 ベルベデーレ事業部 様
-
住所〒150-0036
東京都渋谷区南平台町13-15 LUMBER ONE 南平台ビル1F -
電話番号03-3770-2020
-
URL
-
採用商品名シャローネ機能門柱/エクステリアポスト/シャローネフェンス/シャローネハンドレール
Comment
応募者様コメント
『魔法使いが暮らす街』~地域にもたらす温かい灯(ともしび)と笑顔~
魔法使い達は、昼はひっそり暮らし、日が落ち始めた街にほんのり魔法のランプを灯します。その温かい灯とそれを眺める人たちの笑顔が地域に安心安全をもたらす街並みとなりました。新築住宅のエクステリアは住む人たちだけでなく地域の人達との共有共存とする事で新しい街並みの提案と考え、建物を含む土地の上にあるもの全てで表現しました。審査委員コメント
魔法使いが暮らす街~地域にもたらす温かい灯(ともしび)と笑顔~このインパクトあるユニークなコンセプトに惹きつけられました。2棟のみでここまでその空気感を余すところなく表現している、大きな魅力を放った作品。一瞬テーマパーク?と思うけれど、くらしに必要な車庫や門扉、フェンスなどは物語の中におさめられています。土地の空気感を大切に魅力を存分に発揮された作品。夜の赤い灯も、物語の大切な要素。愛のある人生を豊かに楽しめる家並みです。
-
-
-
受賞者様名中央グリーン開発 株式会社 様
-
住所〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1-2905-3 -
電話番号048-990-8012
-
URL
-
採用商品名リレーリア フロントフレーム/ポスティモ/ルシアススクリーンフェンス
Comment
応募者様コメント
南東面に庭が広がる敷地条件をリレーリアを採用することで重厚感と存在感のあるゲートを作り出すと共に、横板を効果的に、かつ通風や陽光もうまく取り込めるように細かく調整しました。外と内とを緩やかに隔て、心地よいプライベート空間を創出すると同時に2邸のデザインを統一しつつもフレームの高さや樹種を変えることで程よいアシンメトリーな街並みを演出しました。
審査委員コメント
2棟建ての分譲計画におけるフロントスペースの外観デザインに効果的な演出要素として、ファサードデザインの必要性と意味を明らかにし伝える作品であったことから高評価に繋がりました。敷地形状から建築規模に対して外構空間にゆとりがなくとも立面要素のエレベーション演出としたオリジナリティーを加え、温かみのある色彩を持たせたスクリーンデザインが印象的。単なる装飾物ではなく立体感を持たせたファサードとの繋がりや、居室からの眺めや目隠し効果などの機能性もしっかり含まれていることも評価となっています。
-
-
-
受賞者様名株式会社 スコップ 様
-
住所〒080-0019
北海道帯広市西9条南18丁目9-5 -
電話番号0155-23-4128
-
URL
-
採用商品名リレーリアフェンス/ルシアスフェンスLite/ルシアスフェンスシンプレオフェンス/リウッドデッキ200
Comment
応募者様コメント
グランピング施設に併設された、スパの外気浴スペースをデザインしました。十勝の観光を盛り上げていこうと言う施主様の熱い思いを受けた空間です。神殿をイメージした建物との調和、H3.0mの目隠し、大自然の環境を最大限生かす、これらの条件をクリアするため、リレーリア スクリーンの空へ伸びあがるシルエットが最善策でした。高低差のある立地条件もあったので、リウッドデッキ 200で立体的な空間と、外周には多段フェンスを取り入れ繋がりの調整をしました
審査委員コメント
利用者が入っていくにつれて、動線が方向転換していくところにアイキャッチがあり、それを追いかけると日常から非日常への期待感を感じさせる点が巧妙です。建物とエクステリアのスケールの大きさにより、訪れた人に、北海道ならではの高級感を感じさせる演出となっています。
-
-
-
受賞者様名ポラスガーデンヒルズ 株式会社 街並デザイン室 様
-
住所〒271-0047
千葉県松戸市西馬橋幸町52番地ウッドガーデン3F -
電話番号047-309-5314
-
採用商品名ルシアス宅配ポスト/プリュードフレームユニット/ルシアスフェンスLite
Comment
応募者様コメント
この計画ではRELAXATIONを意味するRELAに「ACTIVE」「POSITIVE」「CREATIVE」のTIVEを加え、「RELA TIVE」という名を創りました。建物内部とエクステリア空間に遊び心を入れながら、地域と街をコネクトする様々な場所に植栽を配置したこの街は、それは住民の心を和ませるだけではなく、周辺に住む人々にも小さな森のような景観を演出。空から降りそそぐ陽光を感じ、四季折々のうつろう樹々とそこに添える自然石が景観を育み、五感が目を覚ますような風景を描いています。
審査委員コメント
分譲地として、ひとつの街並みのように植栽やペーブメント、ライティング等を駆使して、風景として一体化していく意図を感じる作品に仕上がっています。またひとつひとつの住宅に目を向けると、玄関周りで、ルシアス 宅配ポスト・ルシアス フェンスLite・プリュード フレームユニットを駆使しながらデザインと機能性をつくり、芝生と駐車スペースを上手に切り分けながら照明計画も含めて住宅の佇まいの価値の密度が高く、一つの価値の密度が全体につながり、広がっています。
-
-
-
受賞者様名株式会社 ウィル 様
-
住所〒665-0035
兵庫県宝塚市逆瀬川1-14-2 -
電話番号0797-74-7273
-
URL
-
採用商品名ルシアスポストユニット/ルシアスフェンス
-
-
-
受賞者様名エスリードハウス 株式会社 様
-
住所〒531-0075
大阪府大阪市北区大淀南1丁目5番1号ケイヒンビル4階 -
採用商品名プリュードフレームユニット
-
-
-
受賞者様名株式会社 菅野硝子 様
-
住所〒989-5501
宮城県栗原市若柳字川北欠23-3 -
電話番号0228-32-5511
-
採用商品名パラソリア
-
-
-
受賞者様名ポラスガーデンヒルズ 株式会社 街並デザイン室 様
-
住所〒271-0047
千葉県松戸市西馬橋幸町52番地ウッドガーデン3F -
電話番号047-309-5314
-
採用商品名リレーリア フロントフレーム/ルシアス宅配ポスト/プリュードフレームユニット/ルシアスフェンスLite
-
-
-
受賞者様名ポラスタウン開発 株式会社 様
-
住所〒336-0027
埼玉県さいたま市南区沼影1-13-1ナリアテラス2F -
電話番号048-872-8230
-
採用商品名ルシアスウォール/プリュードフレームユニット
-
-
-
受賞者様名株式会社 玉善 様
-
住所〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17-2第14KTビル -
電話番号052-211-1064
-
URL
-
採用商品名ルシアス門扉/ルシアスフェンス/シンプレオフェンス/ルシアススクリーン
-
-
-
受賞者様名株式会社 三栄建築設計 湘南営業所 様
-
住所〒251-0021
神奈川県藤沢市鵠沼神明5-4-11 -
電話番号0466-55-2633
-
採用商品名リウッドデッキ200
-
-
-
受賞者様名積水ハウス 株式会社 横浜シャーメゾン支店 様
-
住所〒244-0805
神奈川県横浜市戸塚区川上町85-3SSビル6F -
電話番号045-826-6665
-
採用商品名ルシアス歩行補助手すり
-
-
-
受賞者様名中央グリーン開発 株式会社 様
-
住所〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1-2905-3 -
電話番号048-990-8012
-
URL
-
採用商品名ルシアスウォール
-
-
-
受賞者様名株式会社 東横建設 様
-
住所〒144-0051
東京都大田区西蒲田8丁目11-10 リビングライフ第二蒲田ビル -
電話番号03-6748-5920
-
採用商品名リレーリア フロントフレーム/ルシアススライド/ルシアス宅配ポスト/ルシアスフェンスLite/エルビュートハンドレール
-
Comment
応募者様コメント
コンセプトは『交景から生まれる界隈性』。通り庭・雨端を計画する事で交景が生まれ、そこに界隈性が生まれます。建物をシンプルにする事で通り庭・雨端を際立たせたデザインとしました。
通り庭・雨端は2つの道路を繋ぐ役割となっており、両面からのアプローチを可能としています。道路ごとに外構の表情を変えて近隣住民や来訪者との距離感をコントロールするよう計画し、西道路においては、フレームが家の表情を引き締めて適度な緊張感を与え、東道路は、溜まり空間を設ける事でコミュニティが生まれる『場』となっています。
審査委員コメント
住宅の縁側的な雨端と東西の道路をつなぐ林のなかの通り道のシステムが境界を確定する定説を打ち破り、分譲のなかに林があるという価値を出現させています。通行者にとっては豊かな林道、居住者にとっては借景の林という2要素が交じり合う風景は、プライバシーへの配慮は必要ですが、溜まる場所、歩かせる場所、フレームや格子によって区切る場所など、”気遣い合う”ことを行動ベースとしてコントロールしています。この界隈で、住む人、通過している人の暗黙の気遣いがデザインとして促される空間となっています。