ZEHには樹脂窓!
効果的にZEH(ゼッチ)を実現するためには、まず省エネな家にすること。
使うエネルギーが減れば、エネルギー収支をゼロにするために創るエネルギーも少なくて済みます。
そこで、家全体の断熱性能を高めることで、冷暖房機器の負荷を減らし、使うエネルギーをより一層減らすことができます。
今までのゼロエネ住宅
たくさんエネルギーを使う家は、ゼロエネルギー実現のために、大きな創エネが必要です。

これからのゼロエネ住宅
家の断熱性を高めて小さなエネルギーで暮らせるようにすれば、創エネも少なくて済みます。

省エネな家づくりは、まず窓から考えましょう。
家は冬の寒い外気にさらされると、室内の温かい熱が外部に逃げていきます。また、夏には熱い日射しや外気の熱が室内に侵入してきます。
このとき、逃げてしまう温かさや侵入する熱さは、躯体の中でも窓からの出入りがもっとも大きな割合を占めています。
熱の出入りは、窓からが一番多い
一般的な住宅:H25基準(6地域)相当の場合
(アルミサッシ〈複層ガラス〉)

樹脂窓にするだけで、
熱の出入りを効果的に抑えられます

【算出条件】解析N:o00033(2021.7.1更新)
●使用ソフト:AE-Sim/Heat(建築の温熱環境シミュレーションプログラム)/(株)建築環境ソリューションズ●気象データ:「拡張アメダス気象データ」2010年版 標準年/(一社)日本建築学会 ●住宅モデル:2階建て/延床面積120.08m2/開口部面積32.2m2(4~8地域)「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説Ⅱ住宅」標準住戸のプラン●躯体:平成28年省エネルギー基準レベル相当●窓種:アルミサッシ(複層ガラス(A8未満))●環境条件: 冬:外気温:2.6℃、室温:20℃ 2月14日 5~6時(日平均外気温最低日)、東京 夏:外気温:34.8℃、室温:27℃ 8月5日 14~15時 (日平均外気温最大日)、東京
樹脂窓なら、家全体をバランスよく断熱しながらZEH(ゼッチ)の基準をクリア。
壁の断熱材の厚みを増やすことだけで断熱性能を高めると、壁と窓の断熱性能の差が大きくなり、室内温熱環境の温度差ができ、
窓辺から不快な冷気が流れてくるコールドドラフトが発生することがあります。
壁より断熱性能が低い窓の断熱性能を高めることで、断熱性能のバランスが良くなり、快適性が高まります。
壁の断熱だけでZEH(ゼッチ)の
基準を満たそうとすると

家を樹脂窓で断熱すると

樹脂窓にすると、ZEH(ゼッチ)の条件「20%以上省エネ」が実現可能です。
ZEH(ゼッチ)の基準では、一次エネルギー消費量の20%以上削減を要件のひとつとして定めています。
アルミサッシを樹脂窓に置き換えると、一次エネルギー消費量20%削減も実現できます。


-
※「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説(Ⅱ住宅)」
標準住戸プラン(2階建て/延床面積120㎡)における、YKK APによる算出例です。
国はZEHの普及に取り組んでいます。
2018年度からは、ZEHよりさらに高性能な対象住宅 ZEH+ が始まります。それにともない、関連事業が変更になりました。
詳しくは下記ボタンより「2018年度 ZEH関連補助金事業 樹脂窓のご提案(webカタログ)」にてご確認下さい。