※商品を調整する際は、電動ドライバーを使用しないでください。商品の不具合や破損の原因となります。
ご自身で調整しても不具合が改善されない場合は、まずお取り扱いの建築業者、工務店、販売店、または、当社お客様相談室に修理を依頼してください。
POINT
原因は扉の傾き
ドアが枠や床などにぶつかるのは、扉の取付け位置がズレて扉が傾いていると考えられます。
これは、扉を枠に固定している丁番(クローゼットの高さによって数は異なります)を調整して改善できます。
●扉が上枠や下枠にぶつかる場合
上下の調整

●扉同士や左右の枠にぶつかる場合
左右の調整

●扉が前後に傾いている場合
前後の調整

建付け調整方法(上下)
上下調整のネジの位置は、左右の扉で異なり、まわす方向も逆になります。ここでは、左側の扉の丁番で手順を説明します。

扉の高さを調整する
ドライバーですべての丁番の調整ネジをまわして扉の高さを調整します。(右側の扉の場合)
- 時計回りで上がります。
- 反時計回りで下がります。
注意
固定ネジは絶対にさわらないでください。
扉が脱落するなど思わぬ事故やけがにつながるおそれがあります。
※ 左側の扉は逆方向にまわします。
※ 同じ扉に付いている丁番は、すべて同じ調整を行ってください。

建付け調整方法(左右)
扉の傾き(左右)を調整する
プラスドライバーで調整ネジをまわして扉の傾き(左右)を調整します。
- 時計回りで吊元(丁番)側に移動します。
- 反時計回りで戸先(ハンドル)側に移動します。

建付け調整方法(前後)
扉の前後位置を調整する
プラスドライバーで調整ネジをまわして扉の前後位置を調整します。
- 時計回りで収納側に移動します。
- 反時計周りで室内側に移動します。

※一部除き2024年3月時点で販売している商品の情報のみ掲載しています。
※このページの情報は2024年3月時点での「使い方&お手入れガイドブック」(住宅用)の掲載内容に基づいています。最新の情報は各「使い方&お手入れガイドブック」の最新版をご確認くださいますようお願いいたします。
> 使い方&お手入れガイドブック 窓・網戸・シャッター・ドア・引戸編
> 使い方&お手入れガイドブック 内窓編
> 使い方&お手入れガイドブック インテリア建材編
> 使い方&お手入れガイドブック エクステリア・外装建材編