安全・安心、快適のポイント

網戸についてのお願い

風が強くなってきましたよ。網戸の“はずれ止め”ちゃんとセットしてますか?

はずれ止めをセットしていない網戸は、強い風ではずれることがあります。

「はずれ止め」は、近年数多く発生する“強風を伴った気象現象”などによって生じる、網戸の脱落・落下防止の危険性を抑えるための部品です。「はずれ止め」を正しくセットしましょう。

お住まいの網戸は大丈夫?

網戸“はずれ止め”の確認とセット方法(スライド網戸の場合)

現在、お住まいのタイプはどちらでしょうか?

網戸“はずれ止め”の確認(スライド網戸の場合)

※上記は代表例です。網戸には様々な種類があります。ご不明な点はお問い合せください。

網戸“はずれ止め”のセット方法(スライド網戸の場合)

※下記は代表例です。網戸には様々な種類があります。「詳細およびその他の網戸調整方法」をご確認ください。ご不明な点はお問い合せください。
※ はずれ止めセットの際は、周囲に人がいないことを確認のうえ、安全に十分注意して行ってください。

引違い窓・片引き窓用スライド網戸
1. 固定ネジをゆるめる

プラスドライバーで上端部はずれ止めの固定ネジを反時計回りにまわしてゆるめます。

※ネジは絶対にはずさないでください。部品が窓の内部に落下するおそれがあります。

2. 上端部はずれ止めを上げる

上端部はずれ止めを一番上まで上げます。

3. 固定ネジをしめる

固定ネジを時計回りにまわして、ゆるまないようにしっかりしめます。
網戸が動かしにくい場合は、手順1~3を繰り返し、上端部はずれ止めを少しずつ下げてください。

4. もう一方の上端部はずれ止めをセットする

手順1~3を繰り返して、もう一方の上端部はずれ止めをセットしてください。

5. 網戸がはずれないことを確認する

網戸を持ち上げながら内外にゆすり、網戸がレールからはずれないことを確認します。

両袖片引き窓用スライド網戸
1. 固定ネジをゆるめる

プラスドライバーで上部はずれ止めの固定ネジを反時計回りにまわしてゆるめます。

※ネジは絶対にはずさないでください。部品が窓の内部に落下するおそれがあります。

2. 上部はずれ止めを上げる

上部はずれ止めを一番上まで上げます。

3. 固定ネジをしめる

固定ネジを時計回りにまわして、ゆるまないようにしっかりしめます。
網戸が動かしにくい場合は、手順1~3を繰り返し、上部はずれ止めを少しずつ下げてください。

4. 上端部はずれ止めをセットする

※上端部はずれ止めのセット方法は、「引違い窓・片引き窓用スライド網戸」の場合と同じです。

5. 網戸がはずれないことを確認する

網戸を持ち上げながら内外にゆすり、網戸がレールからはずれないことを確認します。

ビル・マンション用網戸の取扱いの注意事項

●専門業者による定期的な維持管理のお願い

・安全・安心にご使用いただくには、専門業者による定期的な維持管理が重要です。
・日頃から網戸に異常がないか、操作・作動状況に変化がないか注意していただき、異常を感じたら速やかに専門業者、またはお客様相談室にご相談ください。

●お手入れ時の点検について

お手入れ時には、部品などのゆるみなども点検してください。
ゆるみ、がたつきなどがある場合、そのままにしておくと、落下などの思わぬ事故につながるおそれがありますので、早急に建物管理者様、建設会社様、販売店様へご連絡ください。

網戸“はずれ止め”の確認(スライド網戸の場合)

※上記は代表例です。網戸には様々な種類があります。ご不明な点はお問い合せください。

網戸の取付け方法(スライド網戸の場合)

※下記は代表例です。網戸には様々な種類があります。「詳細およびその他の網戸調整方法」をご確認ください。ご不明な点はお問い合せください。
※ 上部はずれ止め部品セットの際は、周囲に人がいないことを確認のうえ、安全に十分注意して行ってください。

引違い窓・片引き窓用スライド網戸
1. 上部はずれ止め部品のツマミの確認

上部はずれ止め部品のツマミ(緑色)が出ていないことを確認します。

※ツマミ(緑色)が出ている場合は、指で右に押し上げてください。

2. 上部はずれ止め部品を差し込む

上部はずれ止め部品を上枠網戸レールへ差し込みます。

※網戸を上枠網戸レールに差し込む角度を大きくとり、網戸を差し込んでください。
※網戸を上枠網戸レールに平行に差し込んでください。網戸両端部の上部ストッパーが正しく差し込めない場合があります。
※上部はずれ止め部品が「カチッ」と鳴るまで網戸を上げてください。(自動的にロックがセットされる音)

3. 網戸戸車を下枠網戸レールへのせる

網戸戸車を下枠網戸レールへのせます。

※下部ストッパーが下枠網戸レールに差し込まれているかをご確認下さい。

4. 網戸が正しくセットされていることを確認する

網戸を持ち上げながら内外にゆすり、また左右に動かし、
網戸がレールからはずれないことを確認します。

※上部はずれ止め部品のツマミ(緑色)が完全に出ていることを確認します。

5. 網戸を左右に動かし無理な引掛りがある場合

上部はずれ止め部品のツマミ(緑色)を解除状態(ツマミ(緑色)を収納)にします。
網戸をはずし、手順2~4を繰り返してください。

網戸“はずれ止め”の確認(下部はずれ止め部品のあるスライド網戸の場合)

※上記は代表例です。網戸には様々な種類があります。ご不明な点はお問い合せください。

網戸の取付け方法(下部はずれ止め部品のあるスライド網戸の場合)

※下記は代表例です。網戸には様々な種類があります。「詳細およびその他の網戸調整方法」をご確認ください。ご不明な点はお問い合せください。
※ はずれ止めセットの際は、周囲に人がいないことを確認のうえ、安全に十分注意して行ってください。

引違い窓・片引き窓用スライド網戸
1. 上部はずれ止め部品のツマミの確認

上部はずれ止め部品のツマミ(緑色)が出ていないことを確認します。

※ツマミ(緑色)が出ている場合は、指で右に押し上げてください。

2. 上部はずれ止め部品を差し込む

下部はずれ止め部品のスライダーを指で右にスライドし、スライダーと引手のすき間をなくした状態で上部はずれ 止め部品を上枠網戸レールへ差し込みます。

※網戸を上枠網戸レールに差し込む角度を大きくとり、網戸を差し込んでください。
※網戸を上枠網戸レールに平行に差し込んでください。網戸両端部の上部ストッパーが正しく差し込めない場合があります。
※上部はずれ止め部品が「カチッ」と鳴るまで網戸を上げてください。(自動的にロックがセットされる音)

3. 網戸戸車を下枠網戸レールへのせる

網戸戸車を下枠網戸レールへのせます。

※下部ストッパーが下枠網戸レールに差し込まれているかをご確認下さい。
※下部はずれ止め部品のスライダー右側と引手との間にすき間があることをご確認ください。

4. 網戸が正しくセットされていることを確認する

網戸を持ち上げながら内外にゆすり、また左右に動かし、
網戸がレールからはずれないことを確認します。

※上部はずれ止め部品のツマミ(緑色)が完全に出ていることを確認します。

5. 網戸を左右に動かし無理な引掛りがある場合

上部はずれ止め部品のツマミ(緑色)を解除状態(ツマミ(緑色)を収納)にします。
網戸をはずし、手順2~4を繰り返してください。

網戸自走防止ストッパー

可動網戸が、風であおられて動き出すことを防ぐ部品です。取付されている場合、必ずロックをかけて使用してください。
※下記は代表例です。自走防止ストッパーには様々な種類があります。ご不明な点はお問い合せください。

自動式

可動網戸をたて枠側まで閉めると自動でロックがかかります。


網戸“はずれ止め”に関するお問い合せ

窓を考える会社は、窓の安全も考えています。

お客様サポート
  • 一般のお客様
  • マンション等管理組合のお客様
  • アパート経営、管理会社のお客様
  • 施設管理のお客様

お電話でのお問い合せ

現在、窓口へのお問い合せやご依頼が集中し、お電話がつながりにくくなったり、ご回答やカタログ送付にお時間をいただく場合がございます。
商品に関するご質問については、「よくあるご質問」をご用意しておりますので、ご活用いただきますよう、お願い申し上げます。
また、「メールでのお問い合せ」につきましては、待ち時間がなく受け付けが可能です。こちらもご利用をお願い申し上げます。

お問い合せ全般(お客様相談室)
【一般のお客様】
フリーダイヤル:0120-20-4134
【ビジネスのお客様】
フリーダイヤル:0120-72-4134
受付時間
月曜~土曜 9:00~17:00
(祝日、GW、年末年始・夏期休暇等を除く)

※おかけ間違えのないようお気をつけください。

※ご連絡いただきましたお電話は、確実な対応のため、通話内容を録音させていただいておりますので、予めご了承ください。

※内容を正確に承るため、お客様に電話番号の通知をお願いしております。電話機が非通知設定の場合は、恐れ入りますが電話番号の最初に「186」をつけておかけください。

インターネットでのお問い合せ

お問い合せ全般(お客様相談室)
【一般のお客様】

一般のお客様向け お問い合せフォーム

【ビジネスのお客様】

ビジネスのお客様向け お問い合せフォーム

ご回答および、ご連絡は基本的にEメールにて行いますが、緊急を要する場合や、Eメールが送信できない場合等状況により、電話・FAX・郵便等を用いる事がありますので予めご了承ください。

関連コンテンツ

網戸のお手入れ習慣網戸のお手入れ習慣
ページトップへ