結露を防ぎたい
湿気をためない、でも工夫だけでは限界がある。
そこで、窓の出番です。
ガラス表面の温度差が結露の原因です。「複層ガラス」や「二重窓」、「樹脂窓」にかえることで、窓の断熱性を高め、結露の発生を防ぐことができます。

窓の結露は、冷えたコップに水滴がつくのと同じ原理。
「結露」とは、暖かく湿った空気が冷やされ、空気中の水蒸気が水滴になってしまうことです。よく冷たい水を注ぐとコップの外側が曇って水滴が付きますが、これも結露の一例です。 同じように、外の気温が低いのに、暖房によって室内だけが暖かく湿度が高いと、冷たい外気に影響されやすい壁や窓の内側に水滴がびっしり付いてしまいます。

結露しにくいのは、こういう窓。
二重構造になったグラスは、普通のグラスに比べて結露が抑えられます。窓も同じ。
かんたんなリフォームで、ガラスを二重にした複層ガラスの窓にしたり、内窓を取りつけて二重窓にすることで、熱を伝えにくくなり、外が寒くても、室内側では結露が発生しにくくなります。
またアルミサッシではなく熱を伝えにくい樹脂フレームなら、さらに結露の発生を減らせます。
こちらの特集サイトもお読みください。

このリフォームテーマのおすすめ商品
内窓をつける
窓を交換する
