公開日:2024年04月19日 更新日:2024年04月19日
結露の対策方法5選
-結露の発生原因や解決方法を解説
結露対策をしたいけれど、やり方がいまいち分からないとお悩みの方も多いはず。ご自身で行う場合の簡単な結露対策2つと窓のリフォームを前提とした本格的な結露対策3つをご紹介します。また、結露対策をするのであれば発生原因を知ることも重要。結露の原因や放置するとどうなるかなど、結露に関する基本情報も解説します。
結露の原因と発生しやすい場所
Q.結露の原因とは?
A.結露を引き起こす要因は、室内の空気中に含まれる水蒸気。空気中に含まれる水蒸気が、冷やされることで結露が発生します。
結露は、「湿度が高い」状態で、「温度差が発生」した場合に起こります。そのため、湿度の高い浴室やキッチン、その周辺の部屋などでも起こりやすい現象です。
とくに冬、室内外の気温差が大きいときには、部屋の温かな空気に含まれた水蒸気が冷たい窓で冷やされることで水滴ができやすくなります。このほか、洗濯物の部屋干し、梅雨時期などにも注意が必要です。
湿度の高さと室内の一部の空気の急激な冷え、この2つを見直すことが結露の改善には有効といえます。
結露が発生する仕組み
空気中にはもともと「水」が水蒸気として含まれています。空気が含むことができる水蒸気の量は空気の温度によってきまっていて、温度が高いほど水蒸気を多く含むことができるので、空気が冷やされると含みきれなくなった水蒸気が水滴になって現れます。この水滴に変わる現象のことを、「結露」と言います。住環境において、いくつかの条件がそろった場合に自然に発生する現象です。
Q.結露が発生しやすい場所は?
A.窓ガラス/クローゼットの内側/押し入れ/家具の裏側 など
結露が発生しやすい箇所としては、外の空気に影響されやすい「窓ガラス・窓枠」が挙げられます。
また窓以外にも、湿度の高いお風呂はイメージしやすいでしょう。そのほか、温度差のできやすい玄関ドアやクローゼット、押し入れ、家具の裏側などにも発生する場合があります。室内外の温度差が大きい場所、湿度の多いところなどはとくに注意しましょう。
結露を放置するとどうなる?
カビやダニの原因になる
結露を放置することで、窓枠・カーテン・壁紙・壁などにカビが発生する可能性があります。
例えば、窓周りに黒カビが発生した場合、その窓を開け閉めするたびに部屋中、黒カビが舞い散ることに。カビは喘息・アレルギーの原因になり、健康被害にもつながります。家族の健康を守るためにもカビを発生させないようにしましょう。
腐食の原因となり住宅に悪影響をおよぼす
また、結露はそのまま放置すると、壁紙・壁・床材の腐食にもつながります。特に木造住宅の場合には、結露の水分を木材が吸収したままの状態が続くと、木材が脆くなり、家の寿命を縮めてしまいます。
さらに賃貸住宅においては、結露でカビを発生させてしまうと、退去時に修繕費用を負担することになってしまう可能性もあります。
【自分でできる】結露の簡単な対策方法2選
結露抑制を期待できる簡単な2つの方法をご紹介します。
除湿器を使用する
除湿器を使用し、湿度を下げるという方法です。
除湿器には、おおきく2種類(コンプレッサー方式、デシカント方式)あります。コンプレッサー方式は、機械によって空気を冷やし水蒸気を水滴に変え、湿度を下げるもの。デシカント方式は機械内部の乾燥材で水分を吸い取る形式です。
結露対策には、デシカント方式の除湿器がおすすめ。理由は、コンプレッサー方式については、機械内部と室温の気温差が必要なため、気温が低い冬場にはあまり向かないからです。ただし、電気代やフィルター交換など、維持費用がかかる点がデメリットとして挙げられます。
こまめに換気する
結露対策のためには、室内外の温度差が小さく、湿度が高すぎない状況を維持する必要があります。
室内をこまめに換気することで、室内外の温度差や湿度をある程度軽減できるでしょう。実施には費用がかからないため、最も手軽に取り組める対策ともいえます。
【施工業者に依頼する】結露の本格的な対策方法3選
より本格的な結露の対策をするためには、外気温の影響をうけやすい「窓」の見直しが効果的です。
代表的な3つの例をご紹介します。
断熱性能の高いガラスに交換する
2000年頃までの新築住宅は、多くの場合、単板ガラス(1枚だけで構成されているガラス)が使用されています。既存の窓が単板ガラスの場合には、複層ガラスに変えるのもよいでしょう。
複層ガラスは、2枚のガラスの間に空気層があるため、1枚のガラスに比べて熱が伝わりにくいため、結露が発生しづらくなります。
断熱性もUPするので、より快適な住環境や光熱費削減効果も期待できます。
窓交換をして断熱性能を上げる
結露を抑制するためには、窓ガラスだけでなく、フレーム(サッシ)を断熱性の高いものにすることも重要です。
日本で使われているフレームの多くは、アルミ素材で作られています。アルミは温度変化の影響を受けやすく、結露が発生しやすい素材です。
断熱性の高いフレームを選ぶのであれば、樹脂素材のものがおすすめ。アルミ素材の約1,400倍の断熱性を持っています。
二重窓(内窓)を設置する
今ある窓に内窓を付けることで断熱性を高め、結露を抑制することができます。
既存の窓と新しく設置する内窓の間に空気層ができることで、熱が伝わりにくくなります。結露抑制はもちろん、防音効果も期待できます。
既存の窓の内側に設置するだけのため、壁や窓を壊す必要もなく工事も短時間です。お手軽にリフォームをしたいと考えるのであれば、内窓設置を検討してみるものおすすめです。
内窓設置・窓交換リフォーム費用について
断熱窓のリフォームにかかる費用は、窓の大きさや性能などによって大きく異なります。また、断熱窓への交換は工事方法によっても金額が異なり、カバー工法の方がはつり工法よりも安くすみます。
なお、2024年は2023年に引き続き、窓の断熱リフォームには補助金でお得にリフォームできます。
下記は、補助金を活用してYKK APのリフォーム専用商品で3ヵ所(掃出し窓(幅160cm×高さ200cm)×1、腰高窓(幅160cm×高さ100cm)×2)の窓リフォームを行った場合の参考価格と補助金額です。
窓を3ヵ所リフォームした場合の参考価格 | リフォーム費用 (商品代+工事費) |
補助額 ※2024年度 先進的窓リノベ事業 戸建住宅・低層集合住宅(3階建以下)が適用された場合 |
---|---|---|
内窓の設置 ※「マドリモ 内窓 プラマード U」の場合 |
約29万円~ | 約12.万円~ |
窓の交換(カバー工法) ※「マドリモ 断熱窓」の場合 |
約62万円~ | 約29.1万円~ |
※窓のサイズや枚数によって費用が異なりますので、詳しくはMADOショップ等の施工店へご相談ください。
補助金は国が提供するもののほか、自治体が独自に提供している場合もあります。時期によっては補助金の提供が終了している可能性もあるため、補助金の活用を検討している場合は事前に確認しましょう。
リフォーム前後の窓で、どれくらい結露になる可能性があるかが、簡単にわかる「結露予測シミュレーション」でぜひお確かめください。
結露ができてしまった場合の対策
予防していても、結露ができてしまうこともあるでしょう。カビが発生しないよう結露したときに行いたい対策についてご紹介します。
すぐに拭き取る
結露を見つけたら、すぐに対処しましょう。結露を長く放置すると水滴が下に溜まってしまいます。
結露はサッシや周辺の木材に影響を与え、カビ以外にもさまざまな問題を起こす可能性が。もし、滴っている水滴に気付いたら、すぐに拭き取るようにしましょう。
その際、下から上に向かって拭くことで、サッシや床への悪影響を軽減しやすくなります。
結露は放置せず、すぐに対策をしましょう!
結露対策についてご紹介しました。結露は特別なことではなく、温度と湿度の条件が合えば起こる自然現象です。
そのため、「また結露している」と放置してしまうことも少なくないでしょう。しかし、窓に水滴がついていることに気付いたら、放置せずにすぐに拭き取り、結露対策を行うことが大切です。
定期的な手入れが面倒、根本的に問題を解決したいという方は思い切って窓のリフォームをするのもおすすめです。
結露対策として、窓の交換や内窓の設置などのリフォームを検討されている方は、ぜひ下記をご覧ください。
おすすめのリフォーム専用商品
各種お問い合せ
リフォーム施工店を探す
空間リフォームをお考えの方へ
水まわりやお部屋、玄関まわりなど幅広いリフォームの相談ならこちら
メーカー3社が専門知識であなたのリフォームをサポート。
リフォームの進め方から、おすすめの商品までご提案します。
交換用部品やスペアキーなどのご購入
お客様の声
リフォームの流れ
STEP1:検討・準備
リフォームに関する情報を収集。
予算も準備しましょう。
STEP2:施工会社の選定
複数の施工業者に相談。
プランと見積りをもらいましょう。
STEP3:プランの精査
施工が決定したら
プランをしっかり精査していきます。
STEP4:着工・引き渡し
施工業者と契約。
経過から仕上がりまで
しっかり確認しましょう。
リフォーム内容から探す
窓リフォームに関するコラム記事
サッシは、住宅の快適さに大きく影響する窓の一部分。しかし、窓のどの部分を指すのか、改めて聞かれるとわからないという方もいるはず。このコラムでは、サッシについて材質ごとの種類や特徴、メリット・デメリットについて解説します。また、選び方のポイントについてもご紹介しますので、理想のサッシ選びにお役立てください。
窓は住宅の防音対策をする際に無視できない箇所です。外からの騒音が気になる場合には、窓の防音対策を工夫してみましょう。 簡単にできる方法から、内窓の設置など本格的な対策方法まで幅広くご紹介します。
窓の断熱にさまざまな効果・メリットがあるのはご存じでしょうか。光熱費を抑えたい、結露を低減したい、快適な生活環境を作りたい場合には、断熱性のある窓への交換がおすすめです。本記事では、窓の断熱がもたらす効果をふまえて、リフォームによる断熱方法やリフォームにかかる費用、補助金についてご紹介します。
すでに住んでいる家の窓サイズに悩みがある方や、中古住宅の購入を検討している方のなかには、窓サイズを変更できるのか気になっている方も多いようです。 この記事では、窓のサイズを大きく、あるいは小さくするメリット・デメリットを紹介します。また今ある窓のサイズを変えずに、抱えている課題を解決する方法や、窓サイズを自由に変えられるのかなども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
引違い窓は、「バリエーションが豊富」「大きな開口部にも対応できる」などの理由で、日本の住宅でもっとも多く採用されている窓です。今ある窓を、引違い窓にリフォームしたいと考えている方もいるのではないでしょうか? この記事では、窓のリフォームを検討している方に向けて、引違い窓にリフォームするメリットをご紹介します。また既存の引違い窓でよくある課題や、リフォームによる解決策も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「外からの視線が気になり、昼間でもカーテンを閉め切ったまま」というご家庭は、実は少なくありません。そのようなときでも、6つの方法により、外から見えにくい窓にすることが可能です。 この記事では、それぞれの特徴や費用の目安、施工方法をご紹介します。ご自身のニーズや予算に合った方法を選び、快適な住まいを実現するために役立ててみてくださいね。
開閉ができないことが特徴の「FIX窓(はめごろし窓)」。住宅の断熱性能や気密性能に貢献することから、採用された家をよく見るようになりました。その一方、「FIX窓にしなければよかった」と後悔する人もいるようです。 この記事では、「FIX窓」とはどのような窓なのかを紹介し、別の窓へリフォームできるのかを解説します。交換リフォームでおすすめの窓種や方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。