公開日:2024年04月11日 更新日:2024年04月25日

“まどがえ”インタビュー Vol.6

バルコニー工事と一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(北海道 S様宅)

体験談・施工写真

※YKK APよりお客様に依頼をし、頂いたコメントを編集して掲載しています。

4度目の窓リフォームは性能重視で選びました。 バルコニー工事と一緒に“まどがえ”。

初めての窓リフォームは和室の模様替えと一緒に工事されたS様宅。
その当時は冬の寒さをとにかく軽減したい思いが強く、工事後はリフォーム前後の体感温度の違いにとても驚いたとのこと。
それから8年間で窓やドアを2回リフォーム。そのリピートは窓リフォームの良さを実感し、納得した確かな証。
4度目はバルコニー工事を施工店に検討依頼中に結露と足元の冷えで困っていたリビングの掃出し窓を“まどがえ”することを決めました。

4度目の窓リフォームは性能重視で選びました。

新聞・インターネット・ショールーム等で自ら調べて自分で納得してリフォームすることが大切だとS様。

自ら調べて自分で納得してリフォームすることが大切だとS様。

今回も新聞で窓断熱に対する国の補助制度を知ったことがきっかけとなり、納得のリフォームになりました。
リフォームは出来上がりの見た目も大切だが、性能第一に考えた方が暮らしが大きく変わるとアドバイスがありました。

新聞で窓断熱に対する国の補助制度を知ったことがきっかけとなり、納得のリフォームになりました。

Before

毎年冬になる度、すきま風が原因の足元の冷えと結露に困っていた木製の内窓つきのアルミサッシ。

Before

After

サイズも高さを少し小さくすることで更に足元の冷えを軽減できます。

After

最高性能の窓は 思わぬ嬉しいメリットがたくさん

今回採用した窓はトリプルガラスの樹脂窓APW 430。以前の窓は断熱性を考慮した木製の内窓つきの二重窓でしたが、窓そのものはアルミ製のフレームに単板ガラスと性能の低いものでした。

「二重窓なのに敷居までアルミ製の窓は結露でびっしょりになる事が毎冬の悩み」でした。また「フレームと窓を通じて冷気を感じたりすきま風で足元がスースーとしていて寒さを我慢」していましたとS様夫妻。樹脂窓にかえてすぐに効果を感じたのは窓を閉めると外からの音が軽減されることでした。隣地の駐車場の車の音も外の工事の音も微かに聞こえる程度。

「朝、外の音で早い時間に目が覚める事も無くなったことに感動した」と思わぬ嬉しいメリットに顔が自然とほころぶS様。Low-Eガラス(ブロンズ色)の特性でもある昼間は外から家の中がほとんど見えない事を活かして「カーテンを全開して見る外の眺めが快適。室内から外の景色を楽しんでいる」と「真ん中をFIXにしたことで、窓枠で景色を区切られることもなく眺められる」と窓のデザインやガラスの色の効果も実感。これから迎える冬。「他の窓リフォームした窓同様に今回の“まどがえ”も室内温度を適切に保て、結露抑制の効果があると安心しています。」とリピーターの余裕がありました。

※インタビュー時期はまだ越冬していません。

窓枠に遮られず外の景色を眺めることができるFIX+縦すべり出し窓はお気に入りの窓デザインです。
引違い窓とは異なり、操作性が良いハンドルで開閉できる窓です。

窓枠に遮られず外の景色を眺めることができるFIX+縦すべり出し窓

Low-Eガラスの特性は日中室内が見えにくいこと。
カーテンを全開にでき、心も開放的になります。

※注 : 夜間は逆に室内がよく見えます。

Low-Eガラスの特性は日中室内が見えにくいこと。

WEBカタログのご案内

Vol.1~Vol.5の体験談だけでなく、よりよい暮らしのためのアイデアや、知っておきたい!窓のこと。YKK APの「樹脂窓」の商品仕様とカラーバリエーションもカタログに掲載しています。

採用商品・プロフィール

採用商品

プロフィール

北海道 S様宅

家族構成:夫・妻

今回ご協力いただいた施工店

株式会社 総建装(MADOショップ 手稲富丘店)

おすすめのリフォーム専用商品

各種お問い合せ

リフォーム施工店を探す
「ニッポンの窓をよくしたい」という理念のもと、YKK AP パートナーシップを結ぶ建材流通店が全国に展開する窓リフォームのお店です。
ニッポンの窓をよくしたい MADOショップ
空間リフォームをお考えの方へ

水まわりやお部屋、玄関まわりなど幅広いリフォームの相談ならこちら

メーカー3社が専門知識であなたのリフォームをサポート。
リフォームの進め方から、おすすめの商品までご提案します。

TDYオンライン相談センター
交換用部品やスペアキーなどのご購入

お客様の声

くらしが変わるリフォーム わたしの”まどがえ”体験談
くらしが変わるリフォーム わたしの”まどがえ”体験談
マンションの寒さが解消、北向きの部屋も暖かく快適に。
マンションの寒さが解消、北向きの部屋も暖かく快適に。
家族みんなが健康で暮らせる家に
家族みんなが健康で暮らせる家に

窓リフォームに関する
お役立ち情報

壁を壊さない樹脂窓リフォーム
壁を壊さない樹脂窓リフォーム
シャッターで我が家を守る
シャッターで我が家を守る
マドコト-もっとリフォーム!
マドコト-もっとリフォーム!

リフォームの流れ

STEP1:検討・準備

リフォームに関する情報を収集。
予算も準備しましょう。

STEP2:施工会社の選定

複数の施工業者に相談。
プランと見積りをもらいましょう。

STEP3:プランの精査

施工が決定したら
プランをしっかり精査していきます。

STEP4:着工・引き渡し

施工業者と契約。
経過から仕上がりまで
しっかり確認しましょう。

窓リフォームに関するコラム記事

結露の対策方法5選-結露の発生原因や解決方法を解説

結露対策をしたいけれど、やり方がいまいち分からないとお悩みの方も多いはず。ご自身で行う場合の簡単な結露対策2つと窓のリフォームを前提とした本格的な結露対策3つをご紹介します。また、結露対策をするのであれば発生原因を知ることも重要。結露の原因や放置するとどうなるかなど、結露に関する基本情報も解説します。

結露の対策方法5選-結露の発生原因や解決方法を解説
「サッシ」とは?-窓の種類や材質ごとのメリット・デメリットなどを解説

サッシは、住宅の快適さに大きく影響する窓の一部分。しかし、窓のどの部分を指すのか、改めて聞かれるとわからないという方もいるはず。このコラムでは、サッシについて材質ごとの種類や特徴、メリット・デメリットについて解説します。また、選び方のポイントについてもご紹介しますので、理想のサッシ選びにお役立てください。

「サッシ」とは?-窓の種類や材質ごとのメリット・デメリットなどを解説
わたしの“まどがえ”体験談-

カタログ掲載のVol.1~Vol.5の“まどがえ”体験談だけでなく、掲載されていないVol.6以降の体験談もWEBでご紹介します。

わたしの“まどがえ”体験談-
“まどがえ”インタビュー Vol.7-

玄関引戸のリフォームと一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(三重県 O様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.7-
“まどがえ”インタビュー Vol.8-

念願のシャッター付きに“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(三重県 I様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.8-
“まどがえ”インタビュー Vol.9-

理想の窓に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(愛知県 S様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.9-
“まどがえ”インタビュー Vol.10-

外壁工事と一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(新潟県 S様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.10-
“まどがえ”インタビュー Vol.1-

外壁・水回りと一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(新潟県 O様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.1-
“まどがえ”インタビュー Vol.2-

外壁工事と一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(北海道 O様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.2-
“まどがえ”インタビュー Vol.4-

キッチンレイアウトに合わせて“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(山口県 S様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.4-
“まどがえ”インタビュー Vol.5-

間取り変更と一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(山口県 H様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.5-
“まどがえ”インタビュー Vol.3-

悩み多き出窓を“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(三重県 M様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.3-
窓の防音対策-自分でできる方法とプロに頼むやり方

窓は住宅の防音対策をする際に無視できない箇所です。外からの騒音が気になる場合には、窓の防音対策を工夫してみましょう。 簡単にできる方法から、内窓の設置など本格的な対策方法まで幅広くご紹介します。

窓の防音対策-自分でできる方法とプロに頼むやり方
窓の断熱がもたらす効果とは?-窓の断熱リフォーム費用についても紹介

窓の断熱にさまざまな効果・メリットがあるのはご存じでしょうか。光熱費を抑えたい、結露を低減したい、快適な生活環境を作りたい場合には、断熱性のある窓への交換がおすすめです。本記事では、窓の断熱がもたらす効果をふまえて、リフォームによる断熱方法やリフォームにかかる費用についてご紹介します。

窓の断熱がもたらす効果とは?-窓の断熱リフォーム費用についても紹介
窓のサイズを変更するメリット・デメリットは?-サイズを変えずに性能をよくする方法も紹介

すでに住んでいる家の窓サイズに悩みがある方や、中古住宅の購入を検討している方のなかには、窓サイズを変更できるのか気になっている方も多いようです。 この記事では、窓のサイズを大きく、あるいは小さくするメリット・デメリットを紹介します。また今ある窓のサイズを変えずに、抱えている課題を解決する方法や、窓サイズを自由に変えられるのかなども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

窓のサイズを変更するメリット・デメリットは?-サイズを変えずに性能をよくする方法も紹介
引違い窓にリフォームするメリットは?-既存の引違い窓の課題を解決する方法もご紹介

引違い窓は、「バリエーションが豊富」「大きな開口部にも対応できる」などの理由で、日本の住宅でもっとも多く採用されている窓です。今ある窓を、引違い窓にリフォームしたいと考えている方もいるのではないでしょうか? この記事では、窓のリフォームを検討している方に向けて、引違い窓にリフォームするメリットをご紹介します。また既存の引違い窓でよくある課題や、リフォームによる解決策も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

引違い窓にリフォームするメリットは?-既存の引違い窓の課題を解決する方法もご紹介
外から見えにくい窓にする6つの方法とは?-プライバシーを守って安全・安心

「外からの視線が気になり、昼間でもカーテンを閉め切ったまま」というご家庭は、実は少なくありません。そのようなときでも、6つの方法により、外から見えにくい窓にすることが可能です。 この記事では、それぞれの特徴や費用の目安、施工方法をご紹介します。ご自身のニーズや予算に合った方法を選び、快適な住まいを実現するために役立ててみてくださいね。

外から見えにくい窓にする6つの方法とは?-プライバシーを守って安全・安心
FIX窓(はめごろし窓)をリフォームしたい!-おすすめの窓や方法を解説

開閉ができないことが特徴の「FIX窓(はめごろし窓)」。住宅の断熱性能や気密性能に貢献することから、採用された家をよく見るようになりました。その一方、「FIX窓にしなければよかった」と後悔する人もいるようです。 この記事では、「FIX窓」とはどのような窓なのかを紹介し、別の窓へリフォームできるのかを解説します。交換リフォームでおすすめの窓種や方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

FIX窓(はめごろし窓)をリフォームしたい!-おすすめの窓や方法を解説
掃き出し窓のデメリットをリフォームで解決する方法とは?-目的にあったリフォームと費用目安もご紹介

掃き出し窓とは、窓の下部が床面にまで接している窓です。この記事では、掃き出し窓のデメリットが気になっている方に、リフォームでできる対策や費用の目安を解説します。お得にリフォームする方法もご紹介しますので、ぜひご参考にしてみてください。

掃き出し窓のデメリットをリフォームで解決する方法とは?-目的にあったリフォームと費用目安もご紹介
“まどがえ”インタビュー Vol.11-

虫の侵入ややすきま風、騒音など長年の悩みに“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(滋賀県 F様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.11-
リフォームの相談先の選び方大全-引き渡しまでの流れや注意点を解説

リフォームをどう進めればよいのか迷っている方に向けて、相談先の選び方や、相談から引き渡しまでの流れなどを解説します。リフォーム相談する際のポイントや注意点もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

リフォームの相談先の選び方大全-引き渡しまでの流れや注意点を解説
窓とドアから始める断熱リフォーム-費用を抑えるポイントも解説

断熱リフォームは、熱損失が大きい窓とドアから始めるのが効果的です。本記事では、窓とドアの断熱リフォームの方法や費用、そのメリットを詳しく解説します。床や天井、壁も含めて家全体の断熱リフォームを進めるときのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

窓とドアから始める断熱リフォーム-費用を抑えるポイントも解説
窓が危ない!?ガラス破りの実態とリフォームでできる防犯対策-巧妙化・悪質化する住宅侵入の対策に

住宅侵入窃盗の手口は、年々巧妙化・悪質化しています。「我が家は大丈夫かな」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、とくに警戒すべきガラス破りの種類や手口、そして効果的な対策方法を詳しく解説します。窓・サッシのリフォームを中心に、住まいの防犯性を高める方法をご紹介しますので、ご自宅の防犯対策にぜひ役立ててみてください。

窓が危ない!?ガラス破りの実態とリフォームでできる防犯対策-巧妙化・悪質化する住宅侵入の対策に
ページトップへ