公開日:2024年05月13日 更新日:2025年03月27日

窓の断熱がもたらす効果とは?

-窓の断熱リフォーム費用についても紹介

窓の断熱にさまざまな効果・メリットがあるのはご存じでしょうか。光熱費を抑えたい、結露を低減したい、快適な生活環境を作りたい場合には、断熱性のある窓への交換がおすすめです。本記事では、窓の断熱がもたらす効果をふまえて、リフォームによる断熱方法やリフォームにかかる費用についてご紹介します。

窓の断熱がもたらす効果とは?

窓の断熱は、室内の熱が外に逃げるのを防ぐだけでなく、さまざまな効果をもたらします。まずは、窓の断熱の効果を詳しくみていきましょう。

窓の断熱がもたらす効果とは?

熱の出入りが減り快適に過ごせる

窓を断熱すると、室内への熱の出入りを減少させられます。アルミフレーム(複層ガラス)の場合、家の窓から出入りする熱の割合は冬で50%、夏で74%と高い数値です。

家全体を断熱するには、窓を対策するのが重要です。冬の寒い時期は、窓から室外に逃げる熱の量を減らせるため、暖かく快適に過ごせます。また、夏の暑い時期は室外の熱が室内に入ってくるのを抑えられるため、断熱性の低い窓よりも快適に過ごせるでしょう。

※熱の流入出の数値はYKK AP算出です。
窓からの熱の流入出比率の算出条件【解析No:00033】(2021.7.1更新)
●使用ソフト:AE-Sim/Heat(建築の温熱環境シミュレーションプログラム)/(株)建築環境ソリューションズ ●気象データ:「拡張アメダス気象データ」2010年版 標準年/(一社)日本建築学会 ●住宅モデル:2階建て/延床面積 120.08㎡/開口部面積 32.2㎡(4~8地域)「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説Ⅱ住宅」標準住戸のプラン ●躯体:平成28年省エネルギー基準レベル相当 ●窓種:アルミ(複層ガラスA8未満) ●環境条件: 冬:外気温:2.6℃、室温:20℃ 2月14日 5〜6時(日平均外気温最低日)、東京 夏:外気温:34.8℃、室温:27℃ 8月5日 14〜15時 (日平均外気温最大日)、東京

光熱費を節約できる

窓の断熱性を高めると、冷暖房の使用を抑えられ、光熱費の節約にもつながります。地域によっても異なりますが、断熱性の高い窓を使用すると年間の冷暖房費が約8~30%ダウンするケースも見られます。

断熱窓の購入・設置に費用がかかったとしても、光熱費が節約できれば長い目で見ればお得といえるでしょう。

※体感温度の算出条件
住宅モデル:「住宅事業建築主の判断の基準におけるエネルギー消費量計算方法の解説」の計算モデル(LD) 使用ソフト:AE-Slim/Heat(建築の温熱環境シミュレーションプログラム)/株式会社 建築環境ソリューションズ  住宅断熱仕様:次世代省エネルギー基準適合レベル 外気温:0℃ 暖房設定温度:24℃

結露が低減する

結露とは、室内の暖かく湿った空気が冷え、空気中の水蒸気が水滴になったものです。窓の結露は、室内外それぞれに面した窓ガラスの温度差を抑えると発生しにくくなります。窓の断熱性を高めると窓の温度差が生じにくく、結露の低減にも効果的です。

結露が発生する周辺は湿度が高く、カビやダニの発生原因ともなるため窓の断熱による対策が必要です。

ヒートショックの防止につながる

窓の断熱には、急激な温度差が原因で引き起こされるヒートショックの防止にも効果があります。ヒートショックは、温度差がある場所に移動した際に血圧が急激に変動し、体に負担がかかって起こる症状です。とくに冬場は、暖かな部屋と比べて気温の低い浴室やトイレでヒートショックが起こるケースが多く注意が必要です。

窓を断熱して家全体を暖かく保てば、急激な温度差が解消でき、ヒートショックの防止にも有効です。

環境負担を軽減できる

SDGsの観点から、エネルギーの無駄を抑えるのが世界的に急務とされています。日本でも、2050年脱炭素社会の実現に向けて、国をあげた住宅高性能化への取り組みが急激に進んでいます。

断熱窓に交換すれば、快適な生活環境や光熱費節約などのメリットが得られるだけでなく、環境負担の軽減にも貢献できます。

断熱性の高い窓とは?

すき間風が入るような気密性の低い窓は断熱性が低いというのは明らかですが、断熱性の高い窓は、そうでない窓と比較して「サッシ」「窓ガラス」にも違いがあります。

たとえば、樹脂フレームの窓は、アルミフレームの窓に比べて熱の伝わり方が約1/1,400です。また、ガラスを2枚使った複層ガラスなら、ガラスとガラスの間の空気層により断熱性が高くなります。

 

断熱性の高い窓とは?

リフォームによる窓の断熱方法

リフォームでの窓の断熱方法には、主に3つの方法があります。それぞれの方法について詳しく解説します。

内窓(二重窓)を設置する

内窓は、既存の窓の内側にさらに窓を取り付ける方法です。

二重窓になって断熱性が高められるだけでなく、防音や防犯、日差し対策にも効果があります。既存の窓は外さずそのままでよいため、比較的簡単な工事ですむのも嬉しいポイントです。窓は共用部扱いとされてリフォームが難しいマンションでも、内窓の設置なら許可されるケースもあるので確認してみましょう。

断熱性の高い窓に交換する

アルミサッシをお使いの場合、断熱性の高い樹脂製の窓への交換がおすすめです。
窓に交換する方法は、主に2つあります。はつり工法は、既存のサッシを外す際に外壁を工事するため、時間がかかり工事費も高い傾向にあります。一方、カバー工法は既存の窓枠の上から新しい窓を取り付けるため、リフォームが比較的簡単で、工事費も抑えられます。

はつり工法 窓周りの外壁をカットし、既存のサッシを外して新しいサッシを取り付ける方法。
カバー工法 既存の窓枠の上から新しい窓を取り付ける方法。はつり工法にくらべて短工期・工事費が抑えられるが、窓が小さくなる場合も。

断熱性の高いガラスに交換する

窓ガラスが単板ガラスの場合、断熱性の高い複層ガラスへの交換がおすすめです。

複層ガラスは複数枚のガラスで空気層をつくり、断熱性能を高めています。

複層ガラスの中でもガラスの表面にLow-E膜といわれる特殊な金属膜をコーティングした「Low-E複層ガラス」やガラスが3枚になった「トリプルガラス」、空気層にアルゴンガスなどを封入してより断熱性を高めたガラスなどがあります。

高性能なものほど費用が高くなる傾向にあるので、費用と効果のバランスを見て検討しましょう。

窓の断熱リフォーム費用例

YKK APのリフォーム商品を使った、MADOショップでの参考価格は以下のとおりです。

実際の事例や費用もについては、MADOショップのサイトでも検索できるので、ぜひ参考にしてみてください。

内窓(二重窓)を設置する場合

■ウチリモ プラマード U:引違い窓 参考価格例 [商品代+工事費(税込)]

サイズ 掃出し窓など 腰高窓など 小窓
複層ガラス 約11~19万円 約6~13万円 約5~11万円
Low-E複層ガラス
ガス入りアルミスペーサー
約14~23万円 約8~14万円 約6~12万円

窓を交換する場合

■マドリモ 戸建用/マンション用:引違い窓 参考価格例 [商品代+工事費(税込)]

仕様 掃出し窓など 腰高窓など 小窓
戸建用
(樹脂窓)
約27~37万円 約18~25万円 約15~22万円
戸建用
(アルミ樹脂複合窓)
約23~31万円 約16~23万円 約14~20万円
マンション用
(アルミ樹脂複合窓)
約29~40万円 約21~30万円 約18~27万円

※ 参考価格は商品価格に工事費等(現地調査費、配送費、施工費、取付諸経費、消費税(10%)等)を含めた場合のご参考としてお考えください。お客様への販売価格は、お客様の住居の状況や商品仕様、窓・ガラスの種類等により変わります。また、MADOショップごとに販売価格の設定基準も異なります。詳しい条件はこちらもご覧ください。

窓の断熱リフォームで活用できる補助金・制度

窓の断熱リフォームで活用できる補助金・制度の一例をお伝えします。(2025年3月27日時点の情報です)

(1)住宅省エネ2025キャンペーン

国土交通省・経済産業省・環境省の3省連携で行う「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環、「先進的窓リノベ2025事業」では窓やドアの断熱リフォームに対し補助金が給付されます。
補助金の上限は200万/戸、窓の場合最大約50%が還元されるとてもおトクな制度です。

また、「子育てグリーン住宅支援事業」では窓や壁の断熱改修、エコ住宅設備の設置といった必須工事を2つ以上を実施した場合、バリアフリー改修や防犯・騒音対策などのリフォームも補助金の対象となります。

ぞれぞれ2025年12月末が工事完了と申請の期限です。来年度以降も大型補助金制度が実施されるかはわかりませんので、早めの検討・相談がおすすめです。

 

補助金対象となるYKK APのリフォーム専用商品を使った使った窓・ドアのリフォームのご相談は電話、メール、オンラインで受け付けております。お気軽にお問い合せください。

(2)地方自治体独自の補助金・助成金制度

地方自治体でもリフォームに関する補助金・助成制度を実施している場合があります。
条件や内容について、お住いの地域の自治体の窓口や公式ウェブサイトで調べておくことが大切です。

(3)減税制度の活用

リフォームに関する減税制度には、10年以上のローンを利用した場合使える住宅ローン控除や、子育て・バリアフリーで使えるリフォーム促進税制などがあります。
これらを利用することで、リフォーム費用の一部を控除することが可能です。

DIYによる窓の断熱の注意点

窓の断熱はリフォームするほか、DIYやグッズでもある程度対策できますが、デメリットが生じる可能性もあります。

明るさや眺望が損なわれてしまうだけでなく、窓が開閉しづらくなったりすることも。窓は万が一のときの避難経路になりますので、開閉ができなくなるような設置は避けましょう。
また、断熱シートを貼る場合は、ガラスの熱割れにも注意が必要です。

窓の断熱に関するよくある質問

ここでは、窓の断熱に関するよくある質問を紹介します。

窓の断熱に関するよくある質問

Q:窓リフォームはどのくらいの時間がかかる?

A:カバー工法や内窓設置の場合、一窓あたり約半日~です。

大きさや設置場所の状況によって所要時間は前後しますが、カバー工法や内窓設置といったリフォームであれば、短時間でリフォームできます。壁を壊したりしないので、粉塵や大きな音もおさえられるのもポイントです。

また、施工時間以外にも下見や見積り等の時間が別途かかります。詳しくは施工店に確認しましょう。

※ 施工時間は納まり、窓種等の条件によりプラスになることがあります。

Q:内窓設置や窓交換のリフォーム費用は?

A:住居の状況や商品仕様の種類によって費用が異なります。

窓のリフォーム費用は住居の状況や商品仕様の種類はもちろん、サイズや枚数によって異なります。

YKK APのリフォーム専用商品を用いた場合の参考価格は「かんたん診断」よりご確認いただけます。より具体的な見積についてはMADOショップへぜひご相談ください。

 

断熱性のある窓はメリットがたくさん!リフォームでの交換がおすすめ

断熱性の高い窓は室内への熱の出入りを抑える効果があり、快適な生活環境をもたらします。また光熱費の節約、ひいては環境負担の軽減に貢献できるなど、たくさんのメリットがあります。

断熱シートや断熱ボードなどを用いたDIYで手軽に窓の断熱効果を高められますが、粘着面の劣化による張り替えの手間や、熱割れの危険性などデメリットも存在します。

窓の断熱性を高めるために、リフォームも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

断熱性のある窓はメリットがたくさん!リフォームでの交換がおすすめ

断熱以外の窓リフォームのメリットについては、 特設ページもぜひご覧ください。メール・電話でのご相談、オンラインカウンセリングも受け付けております。

内窓・窓交換リフォームのメリット

  • 施工期間が短い
  • 断熱性UPで冷暖房費削減窓の結露抑制
  • アレルギーの原因、結露によるカビやダニの発生抑制
  • 騒音音漏れを軽減
  • 窓からの侵入窃盗/強盗の防犯対策
窓リフォームのメリット

■マドリモ 戸建用/マンション用:引違い窓 参考価格例
※ 2021年9月時点の全国のMADOショップ(北海道、沖縄等の一部の地域を除きます。)を対象に実施した実勢価格調査の結果および2023年1月時点のYKK APの公表価格に基づき算出した価格帯一例です。
<戸建用(樹脂窓)>Low-E複層ガラス入2枚建、クリアネット網戸、樹脂額縁(見切材付)含む。その他オプション別途。 <戸建用(アルミ樹脂複合窓)>複層ガラス入2枚建、クリアネット網戸、樹脂額縁(見切材付)含む。その他オプション別途。 <マンション用(アルミ樹脂複合窓)>複層ガラス入2枚建、クリアネット網戸(XMH)、樹脂額縁(見切材付)含む。その他オプション別途。

■ウチリモ プラマード U:引違い窓 参考価格例
※ ふかし枠等オプション別途。
※ 2021年9月時点の全国のMADOショップ(沖縄等の一部の地域を除きます。)を対象に実施した「プラマード U(複層ガラス)」の実勢価格調査の結果および2023年1月時点のYKK APの公表価格に基づき算出した価格帯一例です。

おすすめのリフォーム専用商品

各種お問い合せ

リフォーム施工店を探す
「ニッポンの窓をよくしたい」という理念のもと、YKK AP パートナーシップを結ぶ建材流通店が全国に展開する窓リフォームのお店です。
ニッポンの窓をよくしたい MADOショップ
空間リフォームをお考えの方へ

水まわりやお部屋、玄関まわりなど幅広いリフォームの相談ならこちら

メーカー3社が専門知識であなたのリフォームをサポート。
リフォームの進め方から、おすすめの商品までご提案します。

TDYオンライン相談センター
交換用部品やスペアキーなどのご購入

お客様の声

くらしが変わるリフォーム わたしの”まどがえ”体験談
くらしが変わるリフォーム わたしの”まどがえ”体験談
マンションの寒さが解消、北向きの部屋も暖かく快適に。
マンションの寒さが解消、北向きの部屋も暖かく快適に。
家族みんなが健康で暮らせる家に
家族みんなが健康で暮らせる家に

窓リフォームに関する
お役立ち情報

壁を壊さない樹脂窓リフォーム
壁を壊さない樹脂窓リフォーム
シャッターで我が家を守る
シャッターで我が家を守る
マドコト-もっとリフォーム!
マドコト-もっとリフォーム!

リフォームの流れ

STEP1:検討・準備

リフォームに関する情報を収集。
予算も準備しましょう。

STEP2:施工会社の選定

複数の施工業者に相談。
プランと見積りをもらいましょう。

STEP3:プランの精査

施工が決定したら
プランをしっかり精査していきます。

STEP4:着工・引き渡し

施工業者と契約。
経過から仕上がりまで
しっかり確認しましょう。

窓リフォームに関するコラム記事

結露の対策方法5選-結露の発生原因や解決方法を解説

結露対策をしたいけれど、やり方がいまいち分からないとお悩みの方も多いはず。ご自身で行う場合の簡単な結露対策2つと窓のリフォームを前提とした本格的な結露対策3つをご紹介します。また、結露対策をするのであれば発生原因を知ることも重要。結露の原因や放置するとどうなるかなど、結露に関する基本情報も解説します。

結露の対策方法5選-結露の発生原因や解決方法を解説
「サッシ」とは?-窓の種類や材質ごとのメリット・デメリットなどを解説

サッシは、住宅の快適さに大きく影響する窓の一部分。しかし、窓のどの部分を指すのか、改めて聞かれるとわからないという方もいるはず。このコラムでは、サッシについて材質ごとの種類や特徴、メリット・デメリットについて解説します。また、選び方のポイントについてもご紹介しますので、理想のサッシ選びにお役立てください。

「サッシ」とは?-窓の種類や材質ごとのメリット・デメリットなどを解説
わたしの“まどがえ”体験談-

カタログ掲載のVol.1~Vol.5の“まどがえ”体験談だけでなく、掲載されていないVol.6以降の体験談もWEBでご紹介します。

わたしの“まどがえ”体験談-
“まどがえ”インタビュー Vol.6-

バルコニー工事と一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(北海道 S様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.6-
“まどがえ”インタビュー Vol.7-

玄関引戸のリフォームと一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(三重県 O様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.7-
“まどがえ”インタビュー Vol.8-

念願のシャッター付きに“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(三重県 I様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.8-
“まどがえ”インタビュー Vol.9-

理想の窓に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(愛知県 S様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.9-
“まどがえ”インタビュー Vol.10-

外壁工事と一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(新潟県 S様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.10-
“まどがえ”インタビュー Vol.1-

外壁・水回りと一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(新潟県 O様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.1-
“まどがえ”インタビュー Vol.2-

外壁工事と一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(北海道 O様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.2-
“まどがえ”インタビュー Vol.4-

キッチンレイアウトに合わせて“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(山口県 S様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.4-
“まどがえ”インタビュー Vol.5-

間取り変更と一緒に“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(山口県 H様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.5-
“まどがえ”インタビュー Vol.3-

悩み多き出窓を“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(三重県 M様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.3-
窓の防音対策-自分でできる方法とプロに頼むやり方

窓は住宅の防音対策をする際に無視できない箇所です。外からの騒音が気になる場合には、窓の防音対策を工夫してみましょう。 簡単にできる方法から、内窓の設置など本格的な対策方法まで幅広くご紹介します。

窓の防音対策-自分でできる方法とプロに頼むやり方
窓のサイズを変更するメリット・デメリットは?-サイズを変えずに性能をよくする方法も紹介

すでに住んでいる家の窓サイズに悩みがある方や、中古住宅の購入を検討している方のなかには、窓サイズを変更できるのか気になっている方も多いようです。 この記事では、窓のサイズを大きく、あるいは小さくするメリット・デメリットを紹介します。また今ある窓のサイズを変えずに、抱えている課題を解決する方法や、窓サイズを自由に変えられるのかなども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

窓のサイズを変更するメリット・デメリットは?-サイズを変えずに性能をよくする方法も紹介
引違い窓にリフォームするメリットは?-既存の引違い窓の課題を解決する方法もご紹介

引違い窓は、「バリエーションが豊富」「大きな開口部にも対応できる」などの理由で、日本の住宅でもっとも多く採用されている窓です。今ある窓を、引違い窓にリフォームしたいと考えている方もいるのではないでしょうか? この記事では、窓のリフォームを検討している方に向けて、引違い窓にリフォームするメリットをご紹介します。また既存の引違い窓でよくある課題や、リフォームによる解決策も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

引違い窓にリフォームするメリットは?-既存の引違い窓の課題を解決する方法もご紹介
外から見えにくい窓にする6つの方法とは?-プライバシーを守って安全・安心

「外からの視線が気になり、昼間でもカーテンを閉め切ったまま」というご家庭は、実は少なくありません。そのようなときでも、6つの方法により、外から見えにくい窓にすることが可能です。 この記事では、それぞれの特徴や費用の目安、施工方法をご紹介します。ご自身のニーズや予算に合った方法を選び、快適な住まいを実現するために役立ててみてくださいね。

外から見えにくい窓にする6つの方法とは?-プライバシーを守って安全・安心
FIX窓(はめごろし窓)をリフォームしたい!-おすすめの窓や方法を解説

開閉ができないことが特徴の「FIX窓(はめごろし窓)」。住宅の断熱性能や気密性能に貢献することから、採用された家をよく見るようになりました。その一方、「FIX窓にしなければよかった」と後悔する人もいるようです。 この記事では、「FIX窓」とはどのような窓なのかを紹介し、別の窓へリフォームできるのかを解説します。交換リフォームでおすすめの窓種や方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

FIX窓(はめごろし窓)をリフォームしたい!-おすすめの窓や方法を解説
掃き出し窓のデメリットをリフォームで解決する方法とは?-目的にあったリフォームと費用目安もご紹介

掃き出し窓とは、窓の下部が床面にまで接している窓です。この記事では、掃き出し窓のデメリットが気になっている方に、リフォームでできる対策や費用の目安を解説します。お得にリフォームする方法もご紹介しますので、ぜひご参考にしてみてください。

掃き出し窓のデメリットをリフォームで解決する方法とは?-目的にあったリフォームと費用目安もご紹介
“まどがえ”インタビュー Vol.11-

虫の侵入ややすきま風、騒音など長年の悩みに“まどがえ”。施主様の体験談・実際の施工写真を掲載しています。(滋賀県 F様宅)

“まどがえ”インタビュー Vol.11-
リフォームの相談先の選び方大全-引き渡しまでの流れや注意点を解説

リフォームをどう進めればよいのか迷っている方に向けて、相談先の選び方や、相談から引き渡しまでの流れなどを解説します。リフォーム相談する際のポイントや注意点もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

リフォームの相談先の選び方大全-引き渡しまでの流れや注意点を解説
窓とドアから始める断熱リフォーム-費用を抑えるポイントも解説

断熱リフォームは、熱損失が大きい窓とドアから始めるのが効果的です。本記事では、窓とドアの断熱リフォームの方法や費用、そのメリットを詳しく解説します。床や天井、壁も含めて家全体の断熱リフォームを進めるときのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

窓とドアから始める断熱リフォーム-費用を抑えるポイントも解説
窓が危ない!?ガラス破りの実態とリフォームでできる防犯対策-巧妙化・悪質化する住宅侵入の対策に

住宅侵入窃盗の手口は、年々巧妙化・悪質化しています。「我が家は大丈夫かな」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、とくに警戒すべきガラス破りの種類や手口、そして効果的な対策方法を詳しく解説します。窓・サッシのリフォームを中心に、住まいの防犯性を高める方法をご紹介しますので、ご自宅の防犯対策にぜひ役立ててみてください。

窓が危ない!?ガラス破りの実態とリフォームでできる防犯対策-巧妙化・悪質化する住宅侵入の対策に
ページトップへ