内窓をつける
内窓リフォームで
断熱・防音対策
今ある窓にもう一つ窓(内窓)をつけて
二重窓に。
窓の断熱性・防音性が高まります。
戸建て/マンション※両方可能な
リフォームです。
※マンションの場合、
まずはお住まいの管理組合ご確認ください。
内窓リフォームの
4つのメリット
断熱性の向上
外気の影響を受けづらくなり、冷暖房費の削減や浴室のヒートショックの防止も期待できます。
結露の軽減
カビやダニの発生原因になる結露。
内窓で断熱性をUPすることで、結露を軽減できます。
防音効果
窓は音の出入り口です。外窓と内窓の間の空気層と気密性アップがアップすることで音漏れを軽減できます。
防犯性の向上
窓が二重になることで、侵入に時間がかるのはもちろん、侵入をためらわせる効果も期待できます。
侵入窃盗・強盗の認知件数が増加しています
窓の防犯対策以外にも、警察庁及び都府県警察が発信している防犯情報を参考に対策ください。侵入窃盗リスクの低減につながります。
- 【主な情報発信元】
- ・空き巣や強盗から命と財産を守る「住まいの防犯対策」(政府広報オンライン)
- ・住まいる防犯110番「みんなで侵入犯罪に強いまちづくり・住まいづくり」(警察庁WEBサイト)
上記サイト以外にも、各都道府県警察のWEBサイト、SNSなどでも発信されている各種防犯情報をご覧ください。
※より詳しい防犯データや窓以外の防犯対策について、こちらの特集サイトもお読みください。
快適さの理由
「空気」と「樹脂」
内窓を付けると外窓と内窓の間に空気層ができます。魔法瓶の構造のように、間に空気をはさむと熱は伝わりににくくなります。
さらに熱を伝えにくい樹脂フレームと複層ガラスが断熱効果を高めます。
窓の断熱性が上がると、冷暖房費の削減・ガラスの結露の軽減も期待できます。
窓は外からの騒音が入ったり、音漏れしたりすることが多い部分です。
外窓と内窓の間に空気層ができることと、窓自体の密性がUPすることで外からの音を15dB低減します。
ぜひ動画やお近くのショールームでも実感してください。
※人間の耳は、10dB下がれば、音が約半分に減ったように感じると言われています。
お部屋に合せた商品選び
マドリモ 内窓 プラマード U
1窓あたりの施工時間は約60分※
Low-E複層ガラスや防犯・防災に配慮したガラスが選べるのはもちろん、豊富な窓種やカラーバリエーションからお部屋の雰囲気にあった窓が選べます。
また、オプションの「戸先錠」なら窓を閉めると同時に鍵もかかるため、戸締りの手間や鍵のかけ忘れを減らせます。
※施工時間は窓サイズや納まりによって異なります。
Lite U
もっと手軽に二重窓にしたいなら「「Lite U」。
奥行きわずか40mmで、窓辺の吊り戸棚や冷蔵庫などに干渉せず取付けやすいため、寒さの気になる浴室・トイレ・キッチンなどの水まわり、脱衣所のヒートショック対策にもおすすめです。
※こちらの商品にはクレセント錠がついておりません。
比較表
マドリモ 内窓 プラマード U | Lite U | |
---|---|---|
カラー
バリエーション |
6色
|
2色
|
ラインアップ | 引違い窓、プロジェクト窓・他 | 引違い窓 |
クレセント(錠)
有無 |
あり | なし |
ガラス種類 | 単板ガラス、複層ガラス、安全合わせガラス など | 単板ガラス、樹脂版 |
利用シーン | 豊富なデザインが選べるので、リビング・寝室・水回りなど幅広くおすすめです。 | 浴室・トイレ・キッチンなどの水まわりなど、奥行きの狭い窓にもおすすめです。 |
参考価格
「かんたん診断」でチェック。
結果ページから、最寄りのMADOショップや
YKK APにお問合せいただけます。
特設ページもご覧ください。
内窓取り付け方法
STEP01
事前にサイズを確認します
STEP02
今ある窓の内側に
内窓の枠を取り付けます
STEP03
障子を取付け。1窓当たり約60分で完了します
※施工時間は窓サイズや納まりによって異なります
施工例
お部屋のインテリアあわせて選べるカラーバリエーション。
商品:マドリモ 内窓 プラマードU /引違い窓(2枚建)E9:ミディアムオーク
洋室だけでなく和室にもおすすめです。
商品:マドリモ 内窓 プラマードU /引違い窓(2枚建)和室用複層ガラス 横繁吹寄 戸先錠仕様 E2:木目クリア
動画で商品を知る
YKK APおすすめの
リフォーム商品(内窓)
各種お問い合せ
リフォーム施工店を探す
空間リフォームをお考えの方へ
水まわりやお部屋、玄関まわりなど幅広いリフォームの相談ならこちら
メーカー3社が専門知識であなたのリフォームをサポート。
リフォームの進め方から、おすすめの商品までご提案します。
交換用部品やスペアキーなどのご購入
お客様の声
リフォームの流れ
STEP1:検討・準備
リフォームに関する情報を収集。
予算も準備しましょう。
STEP2:施工会社の選定
複数の施工業者に相談。
プランと見積りをもらいましょう。
STEP3:プランの精査
施工が決定したら
プランをしっかり精査していきます。
STEP4:着工・引き渡し
施工業者と契約。
経過から仕上がりまで
しっかり確認しましょう。