公開日:2024年04月19日 更新日:2024年08月06日
「サッシ」とは?
-窓の種類や材質ごとのメリット・デメリットなどを解説
サッシは、住宅の快適さに大きく影響する窓の一部分。しかし、窓のどの部分を指すのか、改めて聞かれるとわからないという方もいるはず。このコラムでは、サッシについて材質ごとの種類や特徴、メリット・デメリットについて解説します。また、選び方のポイントについてもご紹介しますので、理想のサッシ選びにお役立てください。
窓のサッシ(サッシュ)とは?
「サッシ」=枠と框
そもそも窓は「サッシ」と「窓ガラス」から構成されています。その中でも、サッシは、窓を家に取り付ける役割を持つ「枠」とガラスを枠にはめ込むための「框(かまち)」で構成されています。
言葉自体は英語の「sash」からきていることから、サッシュと呼ぶこともあります(冊子ではありません)。
サッシの材質はさまざまですが、最近では樹脂やスチール、アルミニウムが主流です。サッシは建具の一部ですので、玄関やバスルームなどのスチール製のドアや、ガラス類など、金属製建具工事を行う段階で備え付け工事を行います。
サッシの役割
窓を建物に取り付ける役割を担うものがサッシですが、建物に与える影響はそれだけではありません。サッシの材質や構造が、室温や音漏れなどにも影響を与えます。さらに、サッシは窓全体の印象に関わるため、家の外観・内観のイメージも左右します。
特にサッシの熱伝導率が高いと、結露が発生しやすくなってしまうため注意が必要です。結露は放置してしまうと、カビや虫を引き寄せたり、家具を傷める原因になります。
材質によるサッシの種類
材質から分けられるサッシの種類や、その特徴、さらにメリット・デメリットについてご紹介します。
サッシの種類
サッシは、主な材質で分けると4種類に分けられます。
アルミサッシはアルミ素材、樹脂サッシは樹脂素材、木製サッシは木材で作られたサッシです。アルミ+樹脂(アルミ樹脂複合窓)は、室内側は樹脂素材、室外側はアルミ素材で作られたサッシです。断熱性能や価格などそれぞれ特徴があります。
サッシの種類別の特徴(メリット・デメリット)
サッシの素材によって、性能や価格が異なります。それぞれの特徴を理解したうえでサッシを選びましょう。
アルミサッシ
アルミニウム合金で作られた頑丈で軽いアルミサッシは、加工も簡単で気密性が高いことが特徴です。また、腐食に強いことから、耐久性も高いといえるでしょう。そのため、外壁側に取り付けるサッシとして使われることも多くあります。価格も安価でコストパフォーマンスにも優れています。
デメリットは熱を伝えやすいこと。冬場など外気温が低いときには、室内の暖かい空気に触れたアルミサッシは結露を起こしやすくなります。さらに、サッシから室内の熱が外へ逃げることで暖房効率も悪くなります。
結露の問題については、窓ガラスの材質を変えたり、二重構造の窓にしたりすることで改善が可能です。
アルミ+樹脂(アルミ樹脂複合窓)
アルミと樹脂が使われたサッシは、近年、主流になっているものです。アルミサッシと樹脂サッシの良い面を活かし、外側がアルミニウム、内側がポリ塩化ビニル(PVC、塩化ビニル樹脂)で作られています。
室外側がアルミになっていることで耐候性が高く、雨風にさらされても劣化しづらいのが特徴です。室内側は樹脂のため断熱や遮音性が高く、暖かく静かに過ごすことができるでしょう。
しかし、両面とも樹脂で作られている樹脂サッシに比べ、断熱性がやや劣る点がデメリットです。価格は樹脂サッシと比べる安価ですが、アルミサッシに比べると少し高くなります。
樹脂サッシ(樹脂窓)
樹脂サッシの素材であるポリ塩化ビニル(PVC、塩化ビニル樹脂)は、アルミと比較すると熱伝導率が約1,400分の1と非常に低く、断熱性が高いのがメリットです。室外の温度を室内に伝えにくく、室内の空気も逃がしにくいため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができるでしょう。
結露も生じにくく、ダニやカビの発生も抑制できます。気密性にも優れ、防音効果が高いこともメリットです。また、着色しやすい素材のため、さまざまな色を楽しむことができます。
デメリットは、アルミサッシやアルミ樹脂複合窓に比べて価格が高いこと。また、ポリ塩化ビニル自体が重い素材なので重さを感じることもありますが、最近では厚みを抑えることで軽く開閉できる樹脂サッシも販売されています。
木製サッシ
木材を材質とした木製サッシは、木の風合いを活かした温かみのあるインテリアにぴったりです。それだけではなく、断熱性や防露性にも優れている点も見逃せないメリットでしょう。木材の熱伝導率はアルミサッシの約1,300分の1ともされていることから、外気温との差が室内に伝わりにくく結露の発生も抑制できます。
木製というと、防火性能に不安を感じる方もいるかもしれませんが、現在の木製サッシは高性能です。国土交通大臣が定めている建築物の火災に対する安全性のレベルをあらわす防火認定を取得した木製サッシも各社から販売されています。
デメリットは、価格の高さにあります。木材そのもののコストに加え、加工のコストもかかるため、アルミサッシや樹脂サッシに比べて高額になります。また、寿命を延ばすにはメンテナンスが必要になります。定期的な塗装を行うなど、手間や費用がかかる点もデメリットといえるでしょう。
サッシを選ぶ際のポイント
サッシ、ひいては窓を選ぶ際のポイントをご紹介します。
✓ 初期費用と光熱費のバランス
✓ 住宅のデザイン性のこだわり(大開口への対応)
✓ 断熱性
初期費用と光熱費のバランス
断熱性能が高いサッシは初期費用こそ高くなりますが、光熱費は抑えられるため長期的にはお財布に優しいとも考えられます。
予算との兼ね合いで決めることがおすすめです。
断熱性
快適、省エネ、健康などの側面から、サッシは断熱性を重視するのがおすすめです。室内と屋外との温度差が大きいと結露が発生しやすく、生活していくうえで支障となることもあります。
断熱性が高いと、さまざまなメリットがあります。結露を抑えられるため、サッシが傷んだりカビが発生したりするのを防げる上、寒さや暑さの影響を受けにくく、冷暖房費の節約にもつながります。また、室内の温度差が緩和できるため、ヒートショックも起きにくくなるでしょう。
住宅のデザイン性のこだわり(大開口への対応など)
商品によりデザインは異なり、木目調や金属調のものや、ホワイトやブラックといったカラーバリエーションが選べる商品もあります。室内側だけでなく、室外からの見え方も大切です。
また、庭を眺望したい・開放的雰囲気の部屋にしたいなど、こだわりがある場合は、大開口へ対応している商品を選ぶといったように、こだわりを最優先にしてサッシを選ぶのもよいでしょう。
YKK APの商品を使ったコーディネートの一例
おすすめのサッシ
高断熱のサッシを選び室内の温度差を緩和することで、快適性や省エネ性を高めることができます。冬場の寒さや結露を和らげることで健康効果も期待できます。
また、光熱費も削減できることから、長い目で見て、樹脂サッシ(樹脂窓)を選ぶ方が増えています。
YKK APの樹脂窓
樹脂製のサッシを選ぶのであれば、2022年住宅用樹脂窓市場出荷数量No.1※のYKK APの樹脂窓がおすすめです。
断熱性に優れているため、季節による寒暖差や部屋ごとの温度差を緩和し、快適な温度で生活することができます。
近年では、熱中症も社会問題化しつつありますが、樹脂窓は暑い夏でも室内に熱を伝えにくいのが特長で、エアコンの効きも良くなり節電にも繋がります。屋内でも発生が多い熱中症予防としても、サッシの断熱性に注目するとよいでしょう。
※2022年度住宅用樹脂サッシ国内市場 出荷数量ベース 株式会社矢野経済研究所調べ 2023年7月現在 (本調査結果は、定性的な調査・分析手法による推計です。)
樹脂は劣化や変色が進みやすいというイメージの方も多いでしょう。しかし、YKK APの樹脂窓は高強度のポリ塩化ビニル(PVC、塩化ビニル樹脂))を使用し、築20年以上でも強度が落ちにくいところが魅力です。
表面の着色層に紫外線の影響を受けにくいアクリルを採用することで、変色が起きにくい仕様になっています。フレーム強度も向上し、アルミサッシと同等の強度を実現しています。また、半分の力で開閉できるサポートハンドルのオプションもあり、長く快適に使用可能です。
樹脂窓にリフォームする方法
樹脂窓にリフォームする方法として、大きく3つあります。ご自宅にあった方法を検討しましょう。
はつり方法 | 壁を壊して窓を交換する方法です。窓のサイズや種類も変えたり自由度の高いリフォームが可能です。 |
カバー工法 | 壁を壊さず、今ある窓に窓をかぶせるリフォームです。はつり工法と比べ、短時間・低価格でリフォームが可能です。 窓の種類は変えることができますが、サイズを大きくすることはできません。 |
内窓(二重窓)を付ける | 今ある窓の室内側に窓を付けて、窓を二重にする方法です。カバー工法と同じく短時間・低価格でリフォームが可能です。 防音性UPも期待できます。 |
リフォームの参考価格・補助金
YKK APのリフォーム商品を使った参考価格は以下の通りです。
また、2024年度は住宅の断熱性の向上等の住宅省エネ化を支援する「住宅省エネ2024キャンペーン」を行っており、中でも「先進的窓リノベ事業」を活用できれば最大200万円/戸、補助金で最大約50%相当が還元されます。
お店の紹介や商品の詳細など、詳しくはWEBページをご確認のうえ、ご相談ください。
■カバー工法(マドリモ 断熱窓:引違い窓 参考価格例 [商品代+工事費(税込)])
仕様 | 掃出し窓など | 腰高窓など | 小窓 |
---|---|---|---|
サイズ | |||
戸建用 (樹脂窓) |
約27~37万円※ | 約18~25万円※ | 約15~22万円※ |
戸建用 (アルミ樹脂複合窓) |
約23~31万円※ | 約16~23万円※ | 約14~20万円※ |
マンション用 (アルミ樹脂複合窓) |
約29~40万円※ | 約21~30万円※ | 約18~27万円※ |
※ 参考価格は商品価格に工事費等(現地調査費、配送費、施工費、取付諸経費、消費税(10%)等)を含めた場合のご参考としてお考えください。お客様への販売価格は、お客様の住居の状況や商品仕様、窓・ガラスの種類等により変わります。また、MADOショップごとに販売価格の設定基準も異なります。
※ 2021年9月時点の全国のMADOショップ(北海道、沖縄等の一部の地域を除きます。)を対象に実施した実勢価格調査の結果および2023年1月時点のYKK APの公表価格に基づき算出した価格帯一例です。
<断熱窓(樹脂窓)>Low-E複層ガラス入2枚建、クリアネット網戸、樹脂額縁(見切材付)含む。その他オプション別途。 <断熱窓(アルミ樹脂複合窓)>複層ガラス入2枚建、クリアネット網戸、樹脂額縁(見切材付)含む。その他オプション別途。 <断熱窓 マンション用(アルミ樹脂複合窓)>複層ガラス入2枚建、クリアネット網戸(XMH)、樹脂額縁(見切材付)含む。その他オプション別途。
■内窓(二重窓)をつける(マドリモ 内窓 プラマード U:引違い窓 参考価格例 [商品代+工事費(税込)])
サイズ | 掃出し窓など | 腰高窓など | 小窓 |
---|---|---|---|
仕様 | |||
複層ガラス | 約11~19万円※ | 約6~13万円※ | 約5~11万円※ |
Low-E複層ガラス ガス入りアルミスペーサー |
約14~23万円※ | 約8~14万円※ | 約6~12万円※ |
※ 参考価格は商品価格に工事費等(現地調査費、配送費、施工費、取付諸経費、消費税(10%)等)を含めた場合のご参考としてお考えください。お客様への販売価格は、お客様の住居の状況や商品仕様、窓・ガラスの種類等により変わります。また、MADOショップごとに販売価格の設定基準も異なります。
※ ふかし枠等オプション別途。
※2: 2021年9月時点の全国のMADOショップ(沖縄等の一部の地域を除きます。)を対象に実施した「プラマード U(複層ガラス)」の実勢価格調査の結果および2023年1月時点のYKK APの公表価格に基づき算出した価格帯一例です。
サッシに関するQ&A
サッシに関するさまざまな疑問点についてお答えします。ぜひ参考にしてみてください。
Q. サッシの掃除方法は?
A. レールのホコリ・砂を落としてから水拭きをし、乾拭きで水分を取り仕上げます。
サッシの寿命を延ばすためにも掃除は定期的に行いましょう。
レールにたまったホコリなどのごみを掃除機や刷毛で取り除きます。そのあと水拭きし、乾いた布で水分を拭き取ります。ガラス部分や汚れが気になる場合は、水拭きの前に1~2%に薄めた中性洗剤で軽く洗い流してください。
YKK AP商品に関しては、商品のお手入れページもご活用ください。
Q. サッシの鍵には種類があるの?
A. サッシの鍵の名称は「クレセント」。防犯に重要な部分で、工夫が凝らされた商品もあります。
サッシの鍵は防犯に大事な役割を果たします。そのため、工夫が凝らされている商品も。
防犯性能の高い鍵にYKK APの「空かけ防止クレセント」があります。これは、障子が完全に閉まるまで施錠できない仕様。防犯を高めたいのであれば、このような鍵を採用したサッシを選ぶのもよいでしょう。
Q. 窓ガラスの種類は?
A. 普通のガラス(フロート板ガラス)の他に、防火機能が高く破片が飛散しにくい「網入りガラス」、視線を遮る「型板ガラス」、断熱性能が高い「複層ガラス」、強度が高い「強化ガラス」などがあります。
さらに、ガラスの間に特殊な中間膜を挟んで防音性や割れにくさを向上させた合わせガラス、それらを組み合せている商品もあります。特に、魔法瓶に似た構造の複層ガラスは冬の冷たい外気から室内の暖かい空気を守り、夏の暑さをやわらげてくれます。
Q. 世界の樹脂サッシ(樹脂窓)の普及率は?
A. 樹脂窓は、日本ではその断熱性からか寒い地域を中心に普及しているのが現状で、アルミ樹脂複合窓が多く使われています。しかし、世界を見渡してみると、樹脂窓の普及率が高くなっています。
樹脂窓が世界で愛される理由は、快適で健康的な生活と環境保護両方に役立つ窓だから。環境の先進国ドイツで生まれた製品というのも納得でしょう。
日本でも2025年4月からすべての新築住宅などで、省エネ基準へ適合することが義務化。そのため、これから樹脂窓の普及が高まってくることが予想されます。
住宅に合ったサッシを選んで快適な生活を!
サッシについての基本的な情報や種類、選び方などをご紹介しました。サッシを選びにこだわることが、快適な住環境や健康的な生活につながります。
樹脂製のサッシは、サッシの材質の中でも断熱性能が高く劣化しにくいため、特におすすめです。中でもYKK APの樹脂窓は、断熱性・遮熱性や防音効果が高く、変色や劣化に強いのが特徴。リフォームでサッシを選ぶ際には、ぜひご検討ください。
おすすめのリフォーム専用商品
各種お問い合せ
リフォーム施工店を探す
空間リフォームをお考えの方へ
水まわりやお部屋、玄関まわりなど幅広いリフォームの相談ならこちら
メーカー3社が専門知識であなたのリフォームをサポート。
リフォームの進め方から、おすすめの商品までご提案します。
交換用部品やスペアキーなどのご購入
お客様の声
リフォームの流れ
STEP1:検討・準備
リフォームに関する情報を収集。
予算も準備しましょう。
STEP2:施工会社の選定
複数の施工業者に相談。
プランと見積りをもらいましょう。
STEP3:プランの精査
施工が決定したら
プランをしっかり精査していきます。
STEP4:着工・引き渡し
施工業者と契約。
経過から仕上がりまで
しっかり確認しましょう。
リフォーム内容から探す
窓リフォームに関するコラム記事
結露対策をしたいけれど、やり方がいまいち分からないとお悩みの方も多いはず。ご自身で行う場合の簡単な結露対策2つと窓のリフォームを前提とした本格的な結露対策3つをご紹介します。また、結露対策をするのであれば発生原因を知ることも重要。結露の原因や放置するとどうなるかなど、結露に関する基本情報も解説します。
窓は住宅の防音対策をする際に無視できない箇所です。外からの騒音が気になる場合には、窓の防音対策を工夫してみましょう。 簡単にできる方法から、内窓の設置など本格的な対策方法まで幅広くご紹介します。
窓の断熱にさまざまな効果・メリットがあるのはご存じでしょうか。光熱費を抑えたい、結露を低減したい、快適な生活環境を作りたい場合には、断熱性のある窓への交換がおすすめです。本記事では、窓の断熱がもたらす効果をふまえて、リフォームによる断熱方法やリフォームにかかる費用、補助金についてご紹介します。
すでに住んでいる家の窓サイズに悩みがある方や、中古住宅の購入を検討している方のなかには、窓サイズを変更できるのか気になっている方も多いようです。 この記事では、窓のサイズを大きく、あるいは小さくするメリット・デメリットを紹介します。また今ある窓のサイズを変えずに、抱えている課題を解決する方法や、窓サイズを自由に変えられるのかなども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
引違い窓は、「バリエーションが豊富」「大きな開口部にも対応できる」などの理由で、日本の住宅でもっとも多く採用されている窓です。今ある窓を、引違い窓にリフォームしたいと考えている方もいるのではないでしょうか? この記事では、窓のリフォームを検討している方に向けて、引違い窓にリフォームするメリットをご紹介します。また既存の引違い窓でよくある課題や、リフォームによる解決策も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「外からの視線が気になり、昼間でもカーテンを閉め切ったまま」というご家庭は、実は少なくありません。そのようなときでも、6つの方法により、外から見えにくい窓にすることが可能です。 この記事では、それぞれの特徴や費用の目安、施工方法をご紹介します。ご自身のニーズや予算に合った方法を選び、快適な住まいを実現するために役立ててみてくださいね。
開閉ができないことが特徴の「FIX窓(はめごろし窓)」。住宅の断熱性能や気密性能に貢献することから、採用された家をよく見るようになりました。その一方、「FIX窓にしなければよかった」と後悔する人もいるようです。 この記事では、「FIX窓」とはどのような窓なのかを紹介し、別の窓へリフォームできるのかを解説します。交換リフォームでおすすめの窓種や方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。