災害時の対応
大雨・暴風・台風への備え
天気予報をこまめに確認し、災害リスクを想定し、風や雨への対策をする
- 災害リスクや避難場所を調べ避難方法を検討する(ハザードマップポータルサイト)
- 警戒レベルを確認する(防災気象情報と警戒レベルとの対応について 気象庁)
- 備蓄をする(東京備蓄ナビ)
- 非常時の連絡手段を確認する(防災ポータル)
詳しくは【大雨や台風の防災対策】(政府広報オンライン) や、防災(NHK)
もご確認ください
YKK AP商品関連
①備え(雨への対策)
- 排水を遮る可能性のあるものを除いておく
- 【玄関まわり】自宅付近の側溝や雨水ますを掃除する
- 【窓・バルコニー】窓の下枠レールやバルコニー排水溝のゴミを取り除く
※集合住宅2階以上のバルコニーも同様に排水溝の掃除をする(窓から室内への水の侵入を防ぐため)
詳しくはバルコニー 雨どいの清掃方法もご確認ください
- 【カーポート】安全を確保したうえで、雨樋のゴミを取り除く
詳しくはカーポート・サイクルポート 雨どい・ゴミ出しエルボの清掃方法もご確認ください
- 家への水の侵入を防ぐ。水濡れが心配されるものを高い位置に移す
- 【門扉・駐車場】止水板や土のう、水のうなどを準備する
土のうステーションの活用方法や水のうを身近なもので作る方法などを確認する
【玄関】玄関ドアからの雨の吹込みなどによる浸水への対応を検討する
靴などが水に濡れないように高い位置に移動する
状況に応じて、止水板や水のうなどを準備する
②備え(風への対策)
- 風で煽られたり飛ばされる可能性があるものを固定あるいはしまう
- 【窓】窓やドア、シャッターや雨戸をきちんと閉め、窓やドア、シャッターや雨戸を最後まで閉めてカギを掛ける
※カギが確実に閉まっていない場合、風により開いたり、落下する可能性があるためチェックをする
※風が強いときは窓やドアを開けない 開閉しなければいけない時は、窓やドアが風にあおられて急に開閉することにより、手や足をはさんだり、人や物にぶつかることがないように注意する
※シャッターや雨戸が付いていない窓では、ガラスが割れた際の飛散に備えてカーテンを閉め、巻き上がらないような配慮をし、窓から離れる
(参考)ガラスへの飛散防止対策の効果検証 - 【窓】窓や網戸のはずれ止めを確認する
安全・安心、快適のポイントもご確認ください
【カーポート】サポート(補助的な柱)がある場合は、取付する
サポートの取付方法もご確認ください
【オーニング】商品が破損する可能性があるため、テントが揺れるほどの強い風(風速10m/秒程度)の時、またはそれが予想される場合は、収納する
※風力センサーによる自動巻き取り機能は、感知するまでに時間を必要とするため、突風には対応できないため突風が予想される場合は、予め閉じておく
- 台風が来る前・来たとき・通過後にやるべきこと(一般社団法人 日本サッシ協会)
- エクステリアを安全にお使いいただくために(一般社団法人 日本エクステリア工業会)
- 関連しておこる災害のリスクやライフライン状況に合わせた対応をする:停電
大雨・暴風・台風が発生したら
身の安全を確保する
- 崖や低い土地、河川など危険な場所に近づかない
- 室内ではシャッターやカーテンを閉め、窓から離れ安全な場所で過ごす
- 最新の情報を確認し、早めの避難をする
想定される状況に合わせた対応をする
- 関連しておこる災害のリスクやライフライン状況に合わせた対応をする:停電
大雨・暴風・台風からの復旧
注意点
- 通電火災を防ぐため、ブレーカーをすぐに上げない
- ケガや体調に気をつけて復旧作業をする(靴をはき、肌の露出をさけた服装に保護具をつけ作業し、こまめに休憩をとる)
- 落下・水濡れ・破損した電気製品や設備の安全を確認しないまま使わない
- 破損を確認できない場合でも普段と違う動きや異音など異変を感じた場合には直ちに操作を中止する
点検
破損・不具合箇所の点検・記録をする
建物や周辺の安全確保し、被災箇所の写真や記録をとる
YKK AP商品関連
- 停電復旧後のスマートドアの動作不良の場合、ブレーカーの入れ直しで復旧するか確認する(他の電化製品への影響を考慮した上で実施)
- 停電復旧後のシャッターの動作不良の場合、ブレーカーの入れ直しで復旧するか確認する(他の電化製品への影響を考慮した上で実施)
- 復旧後にシャッターの全開、全閉位置を再設定
しているか確認する
修理を依頼する
修理が必要な個所を確認し、修理依頼をする
YKK AP商品関連
YKK AP商品の部材や部品修理が必要な場合は、お取扱いの建築会社、施工店、工務店、管理会社、販売店、電気工事店または YKK AP修理受付窓口にご相談ください
修理依頼連絡の前に
修理依頼
- 修理依頼:YKK AP修理受付窓口
※電動商品の修理まで該当する箇所のブレーカーは下げた状態にしておいてください
修理概算費用
よくあるご質問
大雨・暴風・台風のよくあるご質問は「大雨・暴風・台風の時には」のよくあるご質問 もご確認ください