家における熱の流入出の割合

住まいの中で、
熱の出入りが
一番大きいのは「窓」!!
だから、窓の「断熱」をよくすると、
住まいの快適性はグンとよくなるのです。
樹脂フレームの窓は、アルミフレームの窓に比べて熱の伝わり方が1/1000。
室外が暑い時や寒い時でも室内温度の変化を少なくてすみ、
1年中快適な室内環境をつくってくれます。

アルミのフレーム
+
単板ガラス

室外側がアルミ、
室内側が樹脂のフレーム
+
複層ガラス

オール樹脂のフレーム
+
複層ガラス

オール樹脂のフレーム
+
トリプルガラス
性能のポイントは
フレームの樹脂化とガラスの複層化
樹脂化

アルミのコップ

樹脂のコップ
複層化

普通のグラス

二重グラス
樹脂窓は塩ビ(PVC)なので、
劣化、変色しにくく、
強くて長持ち。
ポリプロピレン(PP)

ポリバケツ

洗濯バサミ
塩ビ(PVC)

水道管・下水管・配水管

樹脂窓

サーモグラフィで見る冬の室温、
窓の違いで差は歴然。
部屋全体をしっかり保温
部屋全体が温度低下






樹脂窓 APW 330(Low-E複層ガラス(遮熱タイプ))
アルミサッシ(単板ガラス)
カビ・ダニの温床になりやすい結露を低減。
家族の健康や住まいの長持ちにつながります。

同じ寒さ、同じ湿度でも
結露の差は一目瞭然。
びっしょり


樹脂窓 APW 330(Low-E複層ガラス(遮熱タイプ))
アルミサッシ(単板ガラス)
美肌にも効果的
結露でお部屋の水分量が減少することによって、お肌の水分量も減少することがわかってきました。結露の抑制は美肌にとって大切な「うるおい環境」を整えます。


夏の室温は窓の性能に左右されます。
外が暑くても室内側は20℃台
外からの熱でアツアツ



樹脂窓 APW 330(Low-E複層ガラス(遮熱タイプ))
アルミサッシ(単板ガラス)
室外温度:32.6℃、室内温度:25.3℃
熱中症発生場所の第1位は住宅内。


冬の浴室では心肺停止リスクが急増。

夜間のトイレも危険。
布団の中との温度差が20℃以上に
なることも。


高断熱の窓は
エアコンの仕事を減らします。
(エアコン温度設定 冬24℃、夏25℃の場合)



室外が暑い時や寒い時でも室内温度の変化を少なくてすみ、
1年中快適な室内環境をつくってくれます。
【窓からの熱の流入出比率 算出条件】●夏 外気温:33.4℃、室温:27℃ 8月10日 14 ~15時(日平均外気最大日)、東京 ●冬 外気温:0.5℃、室温:20℃ 2月24日 5 ~6時(日平均外気最低日)、東京 ●使用ソフト:AE-Sim/Heat(建築の温熱環境シミュレーションプログラム)/(株)建築環境ソリューションズ ●気象データ:「拡張アメダス気象データ」2000年版 標準年/(一社)日本建築学会 ●住宅モデル:2階建て/延床面積 120.08㎡/開口部面積 32.2㎡(4~8地域)「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説Ⅱ住宅」標準住戸のプラン ●躯体:平成28年省エネルギー基準レベル相当 ●窓種:アルミ(複層ガラス)
【年間冷暖房費の比較 算出条件】●住宅断熱仕様 次世代省エネルギー基準(平成11年基準)Q値適合レベル ●住宅モデル「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説Ⅱ住宅」標準住戸のプラン 2階建て/延床面積:120.08㎡/開口率:21.0%(1~3地域)26.8%(4~8地域) ●使用ソフト AE-Sim/Hea(t 建築の温熱環境シミュレーションプログラム)/株式会社 建築環境ソリューションズ ●気象データ「拡張アメダス気象データ」2000年版 標準年(/ 一社)日本建築学会 ●想定生活者 4人 ●想定冷暖房機器「 平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説Ⅱ住宅」に準拠 ●空調設定 暖房:24℃ 冷房:25℃・60% 「住宅事業建築主の判断の基準におけるエネルギー消費量計算方法の解説」スケジュールに準拠した間歇運転 ●電力量単価 27円/kW(h 税込)(/ 公社)全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力目安単価