シャッター・
雨戸をつける
シャッター・雨戸で、
防犯・防災対策を

窓のシャッター・雨戸の取り付けで、
より安全・安心を確保。
防犯・視線対策はもちろん、
台風からも生活を守ります。
シャッター・雨戸の
4つのポイント
防災・減災対策
台風で窓ガラスが割れてしまうと家の中が大変なことに。
シャッター・雨戸は、強風や飛来物から窓を守ります。
窓の防犯対策
シャッター・雨戸の取り付けで、窓の防犯性がアップ。
物理的に侵入や破壊に手間取るため、狙われにくい窓に。
快眠できる環境
シャッター・雨戸によって遮光したり、騒音や外気温外気温の影響を軽減。
快適な寝室を作って睡眠の質の向上につながります。
電動シャッターでより便利に
手動から電動シャッターへのリフォームもおすすめです。
ボタン一つで窓を開けずにシャッターを開け閉めできます。また、タイマーやIoTとの連携でより便利な使い方もできます。
侵入窃盗・強盗の認知件数が増加しています
窓の防犯対策以外にも、警察庁及び都府県警察が発信している防犯情報を参考に対策ください。侵入窃盗リスクの低減につながります。
- 【主な情報発信元】
- ・空き巣や強盗から命と財産を守る「住まいの防犯対策」(政府広報オンライン)
- ・住まいる防犯110番「みんなで侵入犯罪に強いまちづくり・住まいづくり」(警察庁WEBサイト)
上記サイト以外にも、各都道府県警察のWEBサイト、SNSなどでも発信されている各種防犯情報をご覧ください。
※より詳しい防犯データや窓以外の防犯対策について、こちらの特集サイトもお読みください。
おすすめポイント
多彩なリフォームに対応
窓にリモコンシャッターや雨戸を取付けたり、使い勝手の悪くなった木製雨戸を交換したり、今あるシャッター(YKK
AP製)や雨戸を活かして取替えたりと、住まいに合せてさまざまなリフォームが可能です。
窓の横や上に余裕がない場合や、窓の下が土間やデッキの場合、さらには2階のバルコニーなど取付けをあきらめていた場所にも対応できます。
窓の横・上に
余裕がなくてもOK

2階のバルコニーにもOK

雨戸付きの窓でもOK

※上記寸法以外に作業スペースが必要です。施工可否は施工店にご相談ください。
※詳しくはカタログ もご確認ください。
リモコン1つで簡単に操作
テレビやエアコンのリモコンのように、指先ひとつで操作ラクラクのリモコンシャッターがおすすめ。
停電時は手動で開くことができるので安心です。

欲しい機能で商品選び
マドリモ シャッター
壁を壊さず、住みながらリフォームできます。
耐風性能が高いものや、リモコン操作できるもの、通風・採光できるもの。必要な機能のシャッターが選べます。
また、既設のYKK AP製のシャッターの取替用シャッターもございます。
※施工時間は納まり、条件によりプラスになることがあります

選べる機能
※表の見切れている部分は横にスライドしてご覧になれます。
耐風シャッターGR | リモコンシャッター | 手動シャッター | |
---|---|---|---|
ラインアップ | リモコンスリットシャッターGR リモコンシャッターGR 手動シャッターGR |
リモコンシャッター | 手動シャッター |
特長 | 従来比1.5倍の耐風圧性能。 手動/リモコン、シャッター閉めたままでも採光・採風ができる商品が選べます |
リモコンを標準装備したベーシックなシャッターです。 | 手動で開け閉めするベーシックなシャッターです。 |
カラーバリエーション





マドリモ 雨戸
シャッターが取り付けられない大開口の連窓にも取付可能。
スタンダードなものから、ルーバーで通風・採光のできるもの、断熱性の高い雨戸も選ぶことができます。
※施工時間は納まり、条件によりプラスになることがあります

参考価格
「かんたん診断」でチェック。
結果ページから、最寄りのMADOショップや
YKK APにお問合せいただけます。
特設ページもご覧ください。
シャッター・雨戸の取付け方法
STEP01
外壁に雨戸・シャッターの
下地部材をつけます。
窓や外壁はそのま壊さず工事をします。

STEP02
雨戸・シャッターの枠や
必要な部品を取り付けます。

STEP03
動作確認をして数時間で完成!

施工例
壁を壊さず、雨戸からシャッターにリフォーム。
商品:マドリモ シャッター

Before

After
窓に雨戸を新しく設置。防犯にもおすすめです。
商品:マドリモ 雨戸

Before

After
YKK APおすすめの
リフォーム商品(シャッター・雨戸)
各種お問い合せ
リフォーム施工店を探す

空間リフォームをお考えの方へ
水まわりやお部屋、玄関まわりなど幅広いリフォームの相談ならこちら
メーカー3社が専門知識であなたのリフォームをサポート。
リフォームの進め方から、おすすめの商品までご提案します。

交換用部品やスペアキーなどのご購入
お客様の声
TVCM
リフォームの流れ
STEP1:検討・準備
リフォームに関する情報を収集。
予算も準備しましょう。
STEP2:施工会社の選定
複数の施工業者に相談。
プランと見積りをもらいましょう。
STEP3:プランの精査
施工が決定したら
プランをしっかり精査していきます。
STEP4:着工・引き渡し
施工業者と契約。
経過から仕上がりまで
しっかり確認しましょう。
リフォーム内容から探す
シャッター・雨戸に関するコラム記事
シャッターには、どのような役割があるのでしょうか?本記事では、シャッターの開閉や操作方法、材質などの種類について解説します。シャッターを閉めると暗くなるのが気になる方は採光や換気のできる形状についても知っておきましょう。また、雨戸とシャッターの違いや、シャッターをリフォームする際によくある質問にもお答えします。

雨戸とシャッターにはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では、雨戸とシャッター違いや種類、特徴についてご紹介します。雨戸やシャッターの取り付けを考えている場合の参考にしてください。

シャッターのカーテン部分に採用されている、細長い部材が「スラット」です。シャッターのスラットにトラブルが発生したときには、どのように対処すればよいのでしょうか? この記事では、シャッターのスラットでよくあるトラブルと対処法を解説します。スラットの修理ではなくシャッターの交換をしたほうがよいケースや、新しいシャッターに入れ替えるメリット、選び方などもご紹介します。シャッタースラットのトラブルに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

新築の木造戸建て住宅の半数以上が設置している窓シャッター。新築時には不要と思い省いたものの、「防犯や防災面で不安」「設置しておけばよかった」と後悔していませんか? この記事では、後付けができる電動シャッターを選ぶメリット・デメリットや、電動シャッターの種類をご紹介します。後付けの価格の目安や、後付けする際の注意点なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。
